アカウント名:
パスワード:
>RFIDによる管理を嫌がる生徒・親が出てきた場合に対処できるのか……。 公立学校はその問題があるから無理でしょうね。
生徒にRFIDを持たせなければ良いだけだと思うのですが。その事で起こるリスクは もちろん親とその子持ちですけど。
ICタグをつけない不審者がゲートを通った場合
RFIDによる管理を嫌がる生徒・親が出てきた場合に対処できるのか……
#どちらも有って欲しくない事態ではありますが。
導入費用だけで保守コストが話題に上らないあたりがなんとも不安です。
#暴言くさいのでAC
/*しかしまぁ、ほとんど「デモリションマン」の世界だな。*/
RFID管理肯定派がマジョリティになり、RFIDを拒否することで周囲からプゲラという評価が得られるような社会になれば、そういう人たちは黙ると思いますがね。
その程度のことで人が黙ると思ってるっつーのもお目出たいね。良く言えば無邪気なのかもしれないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
保守は誰がやるの? (スコア:4, すばらしい洞察)
登下校のデータを取るのはいいけど、運用管理は誰がやるのか、セキュリティポリシーをきちんと検討したうえで導入するのか、いたずら対策は大丈夫なのか、RFIDによる管理を嫌がる生徒・親が出てきた場合に対処できるのか……。
親の携帯メールに通知メールを送信するということはそのアドレスリストは特定の業者には非常にうまみのある情報だったりするわけで、個人情報保護法にのっとって厳密にデータを管理する必要があるわけですが、そのあたりのコスト&リスクまでちゃんと検討しているのか、ユーザー(つまりこの場合は親)にきちんとそのあたりのことを説明できるのか……。
セキュリティ専門の企業に運用管理を委託するわけでもないだろうし、導入費用だけで保守コストが話題に上らないあたりがなんとも不安です。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:保守は誰がやるの? (スコア:2, 興味深い)
公立学校はその問題があるから無理でしょうね。
導入する学校があるとすれば、他校との差別化を図りたい&自分の意思で入学する、私立になるんでしょうね。
RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:1)
生徒にRFIDを持たせなければ良いだけだと思うのですが。その事で起こるリスクは もちろん親とその子持ちですけど。
いつも主観で書き込んでいます
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:2, 参考になる)
> ICタグをつけない不審者がゲートを通った場合、ランプの点灯とともにサイレンが鳴り、
>教職員に知らせる。横浜市のシステム会社と共同開発した。システム導入費は1000万円(
>ICタグ付きの制服代除く)から。主に大都市圏の私立小学校向けに売り込んでいる。
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:2)
ここの方法はランプ+サイレンらしいですが。
それにしても、この学校の生徒になりすます攻撃はどうやって防ぐんだろう...やっぱ身長と体重ですか?
出入りの業者にもタグを配布したところ、出入りの業者が盗難にあい、都内の学校へのオールマイティーキーを入手してしまうという事態もありそう。
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:1)
盗難したとしても、追跡できそうな気がするんだけど、どーなんでしょ?
犯人はRFIDを毟り取っちゃうから追跡は無理かな。
なんとなく、そのあたりのメンテナンスで稼ぐ商売になりそうですね。
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:0)
という判別方法を教えてもらいたいものです。
# 不審者なのでAC
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:1)
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:1)
羊の皮を被った山羊
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:0)
# タグが付いていないから検知出来ないとかいう粗忽コメントかね
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:0)
なんて理論が、どこかの原理主義にあったような。
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:0)
その代わりタグが使えるので、#1111000 [srad.jp]などやるのがいいと思います。
#それだけなのでAC
#普通だったらスルーするのだが、ちょうど番号が二進数だったのでつい。
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:0)
--
オフトピックなメタ議論なのでAC
Re:保守は誰がやるの? (スコア:0)
もしくは実際に事件が起こってしまうとか。
#どちらも有って欲しくない事態ではありますが。
断言しますが、そんなもんを人々がきちんと計算できれば、ゴールドプラン+新スーパーボーナスなんてものは出てきません。:-P#暴言くさいのでAC
/*
しかしまぁ、ほとんど「デモリションマン」の世界だな。
*/
Re:保守は誰がやるの? (スコア:0)
その程度のことで人が黙ると思ってるっつーのもお目出たいね。良く言えば無邪気なのかもしれないが。
Re:保守は誰がやるの? (スコア:0)
Re:保守は誰がやるの? (スコア:0)
それなんて超管理社会?
コンピュータ学科出身の学者の意見を安直に信じないように (スコア:0)
コンピュータ学科出身の偉い人(学者さん)やお弟子さんの中には、科学的な視点と洞察が幼稚な人が潜んでいる。まじこえーよもう。ま、もちろんそうでない人もいるよ。尊敬できる人もいるよ。
> 登下校のデータを取るのはいいけど、運用管理は誰がやるのか、セキュリティポリシーをきちんと検討したうえで導入するのか、
> いたずら対策は大丈夫なのか、RFIDによる管理を嫌がる生徒・親が出てきた場合に対処できるのか……。
情報学、コンピュータ科学、という視点で、こういう課題の解決を試みるのはどうかと思う。
「人文科学でもあり、社会科学でもあり
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
Re:コンピュータ学科出身の学者の意見を安直に信じないように (スコア:0)
「社会科学・人文科学・自然科学」って何ですか?
日本史・世界史・地理・思想・文学・芸術・政治・経済・時事・社会・数学・物理・化学・生物・地学?
要するに一般に「学問」と名の付く全般じゃないですか?
結局、「情報リテラシー」的な素養と、情報科学、情報工学を同列に語っている時点でアウトです。その分野について何も理解してないに等しい。
Re:コンピュータ学科出身の学者の意見を安直に信じないように (スコア:1)
> その分野について何も理解してないに等しい。
科学研究とは何か?技術の探求とは何か?という本質的な視点から、今後はどうあるべきか?という話をしてんのに。
きみ(匿名の臆病者)みたいな思考だとさ。「情報リテラシー教育を小学校や中学校から始めたとしよう。じゃあ、これからはどうするのがいいと思う?」って質問に答えられないだろ?
僕の母校にも理工学部の情報科学科、情報工学科はあった。言動・思想・論文の論旨、いろいろ聞いてきたけどね、もちろん会社に入ってからも。その上で、そう思ってる。
TaddyHatty,