アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:0, すばらしい洞察)
同性愛を性同一性うんたらと言って正当化したり、注意欠陥・多動性障害だとか注意欠陥障害だとか言って子供のしつけを放棄し、他人へ迷惑を掛けることを正当化したり、「病気」を言い訳にすれば許されるという思い違いが広まってる気がするよ。
んなら、痴漢も病気…ってか本能だから許せってな。
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)
同性愛は恋愛・性欲の対象が同性であるだけで性自認は身体の性別と同じ。
たとえば「男性の体を持ち自分は男性だと思っているが男性が好き」な人。
これは病気じゃないし、他人に迷惑をかけるものでもない。
「正当化」させなきゃならない理由はどこにもない。もとから正当な存在だ。
性同一性障害は身体の性別と性自認が一致しない人。
たてえば「男性の体を持っているけど自分は女だと思っている」人。
恋愛・性欲の対象は同性か異性かは無関係。
こちらは病気であり診断書ももらえる。解雇理由にするのは不当だと思うが、
勤務中どちらの性別として扱うか(服装、トイレの使用)などは
会社と合意しておいたほうがいいかもね。
「同性愛を性同一性うんたらと言って正当化」している奴はあまりいないんじゃないか?
そんな話はとおりっこないもの。
多動性障害も病気で診断書も出る。
しつけを放棄した上で勝手に障害を名乗る奴は許しちゃいかんが
医師の診断を受けている人もいる。
勤務に適切かどうかはよくわからないが、もし不適切なほどの症状で
それを雇用時に会社に知らせていなかったらよくないかも。
「「病気」を言い訳にすれば」ってのはやはりとおらないんじゃないの。
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
傍から見ると只の異性愛者にしか見えない、と。
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1, 興味深い)
(あれぇ、wikipediaでカタカナの症例名(何とかフォビィア、とか)みたことあるんだけど思い出せないなぁorz)
一般に「性同一性障害」と思われているのは1と2だけで、
3と4の性同一性障害者はマイナーにマイナーをかけた存在なので
性同一性障害の治療の現場でも(医師にすら)理解されず苦しんでいる、という記述をどこかで見かけた。
#ほら、同人でもレズモノが好きな男性とか801が好きな女性とか、
#その中には自分をなかの登場人物(当然、自分の身体の性とは逆)に投影している人、いるでしょ。
マイナーのマイナーっす(´・ω・`) (スコア:0)
もう諦めたっす(´・ω・`)
#絶対ACっす
Re:マイナーのマイナーっす(´・ω・`) (スコア:1, 興味深い)
「実例は見たことないので、知識以上のものではないですが。」とか言われているし [srad.jp]
#私自身もCase:3(身体は男性だが、意識と性的対象は女性)なので他人事ではないのだ。
Re:マイナーのマイナーっす(´・ω・`) (スコア:1)
はた目には普通に見えるから困る・・ってこの件でホントに困る事ってあります?
せっかくだからIDで。
**たこさん**・・・
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:0)
ですので、実際に困るシチュエーションは無いかと。あったとしても、全く好みでない女性に誘われる、程度の「困る」かと。
無理矢理に、というシチュエーションがないとは言いませんが、そういう常識のない人や変態は、むしろ異性愛者の方が多いかも知れません。