アカウント名:
パスワード:
OSなしで販売できれば、その分サポートの工数を削減できる
昔のDellでは、検査用のFDをPCに付けて出荷していました。
別途修理担当者が現地で合流するフロー
OSなしで販売できれば、その分サポートの工数を削減できる 理屈ではそうですけど、実際の削減効果は疑問。すべてOS無で販売できるんならともかくですが…
販売する種別が増えればサポートの項目(not数)は増えるわけで、トータルとしてほとんど効果がなさそう。 逆に「Linuxが動かない」ってダメ元でゴネる層の相手だけで手間が増えても不思議と思わないです。
せめてそれを望む人間が数桁増えれば効果が出るんでしょうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
OSなし (スコア:1)
普通ある程度以上の会社ならOSはボリュームライセンス系になるんで(ソフト開発系だけ?)、個別のパソコンには不要なんだよな。
# その分をハードスペックに回したい。
普段はWinだと思うが、HDDに余裕があれば+作業によっては別OSをデュアルブートor仮想で並列利用したいんだけどねー。
# 今もDell(OSつき)+ボリュームのWinで、インストールミスってWin単体なのでID
# とほほ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:OSなし (スコア:1)
HDDフォーマットの手間賃くらい安くなるのかもしれませんが、検査行程の工数考えたら全体工数はむしろ増えるかもしれません。というかOSなしでどうやって検査するんだろう。
Re:OSなし (スコア:3, 参考になる)
出荷するまでについては間違いはないけど、サポートの工数を考えると、OSなしでもメリットがあります。
DellなどがPCにプリインストールして出荷するMicrosoftのOSは、販売したメーカーが
カスタマーサポートをすることになっています。
OSなしで販売できれば、その分サポートの工数を削減できるので、メリットもそれなりにあるかと。
お客様が自分で、秋葉原の店などで買ってきたOSに関する質問は、
「購入した店舗にお問い合わせください」で却下していました。
> というかOSなしでどうやって検査するんだろう。
今はどうだか知りませんが、昔のDellでは、検査用のFDをPCに付けて出荷していました。
DOSとそのPC専用の検査プログラムが入ったFDで、お客様にテストしてもらい、
故障が判明した部品だけをお客様に発送し、別途修理担当者が現地で合流するフローになっていました。
# 10年ほど前の話なので、今とはだいぶ異なるかもしれません。
# IDにしようかACにしようか迷ったけど、一応ACで
Re:OSなし (スコア:4, 参考になる)
>カスタマーサポートをすることになっています。
最近 Vista プリインストール機を買い、箱に入っていた
Anytime Upgradeディスクを使ってアップグレードしました。
その後、動作不調でDELLのサポートに問い合わせたら
「アップグレードしたらサポート対象外。MSに問い合わせて」
というような回答が来ました。
#結局強めに最新ドライバを要求し、問題は解消しましたが。
>OSなしで販売できれば、その分サポートの工数を削減できるので、メリットもそれなりにあるかと。
>お客様が自分で、秋葉原の店などで買ってきたOSに関する質問は、
>「購入した店舗にお問い合わせください」で却下していました。
DELLが付けていたWindows Vista Anytime Upgradeディスクは、
サポートを外すための罠だったんですね。
皆さん気をつけましょう。
Re:OSなし (スコア:2, 参考になる)
さすがに今はFDなんてことはなく、CD-ROM [dell.com]になってます。USBメモリでもいけるみたい。
これは今も同じみたいです。
Re:OSなし(OffTopic) (スコア:0)
>
>これは今も同じみたいです。
同じだけど、現地修理はあまり頼みたくない。
保証期間中に充電不良か何かで現地修理を依頼したら(そのとき確認した限りでは)
一応直ってたんだけど、次の日には起動不良になった(OSやHDDの話じゃない)。
結局送付修理。
Re:OSなし (スコア:0)
販売する種別が増えればサポートの項目(not数)は増えるわけで、トータルとしてほとんど効果がなさそう。
逆に「Linuxが動かない」ってダメ元でゴネる層の相手だけで手間が増えても不思議と思わないです。
せめてそれを望む人間が数桁増えれば効果が出るんでしょうけど。
Re:OSなし (スコア:0)
何度かDellのサポートに電話したことあるけど、なかなかつながりませんでした。
さばける量がオーバーしている以上、よほどの事がない限りDell側のサポートの工数は減らないような…。
全世界規模ではどうだかわかりませんが。
#デルなのに出ない…なんて言ってました。
Re:OSなし (スコア:0)
順番に処理されるので、オンフックにしてマターリと待っていれば、そのうちつながる。そのためのフリーダイヤルなんだから。
これも10年ほど前の話だけど、ちなみに受けるほうでは、今何人待っていて、最長の人は何分待っているか
リアルタイムで電光掲示板に表示されてた。しかもステータスに応じて、緑・黄・赤に色が変わるオプション付き(w
まあ最近では、Dellのサポート拠点を宮崎や中国の大連などに移動しているようで、そうやってコストダウンを図っているみたい。