アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
もともとPS1機能はソフトエミュレーションなのでは? (スコア:2, 興味深い)
IOP(PS1相当)は載っていなかった(と思う)ので
PS1互換機能はもともとCellのソフトウェアエミュレーションだったんじゃないでしょうか?
だとしたら、EE相当部分が無くなっても
あまりPS1の互換性には関係しないような気がするのですが…?
Re:もともとPS1機能はソフトエミュレーションなのでは? (スコア:1)
元記事のほうにはPS1機能が制限されるとは書いてない気がする。
タイトルには「PS/PS2互換機能」とあるけど
PS2の互換機能に限定の話なのでは?
Re:もともとPS1機能はソフトエミュレーションなのでは? (スコア:4, 参考になる)
>SCEEはリリースにおいて、「幅広いPS用タイトルと、限定されたPS2用タイトルが利用できる」としており、日本版や北米版に比べて互換性が低下する可能性が高い。また「PS2の後方互換性に注力するよりも、PS3用の新たなゲーム制作やエンターテイメント機能の向上にフォーカスしたい」ともコメントしている。
ということなので、PS1機能については既にソフトウェアエミュレーションでうまくやっているということなのでしょう。
そもそもPS3のPS2非互換問題がここまで大きくなってしまった真の原因は、PS3自体の問題というよりは、むしろSCEがPS2発売時に犯した失敗にさかのぼります。
要はSCEによるPS2用の開発ライブラリの提供がPS2の発売スケジュールに間に合わず、ローンチタイトルをそろえるためにやむなくPS2のレジスタまわりも含めハードウェアの低レベル情報をソフトハウスに公開してしまったため、PS2ゲームのタイトルによってハードウェア依存度がまちまちで、今さら統一的なソフトウェアエミュレーションで吸収しにくい状況になっているからです。
おそらくPS1の時は最初からきちんとAPIが定義されていたために、素直なソフトウェアエミュレーションだけで特に問題なかったのでしょう。
まあ記事でも欧州でのPS3発売に合わせてシステムソフトウェアのバージョンアップを行なうと言っているので、PS2のソフトウェアエミュレーションの改善に期待というところでしょうか。
Re:うまくやっている様です (スコア:2, 参考になる)
記事には若干内容に誤りはありますが、PS1の互換性が改善するバージョンアップがされています。
PS2ではうまく動かなかったソフトも動く様になったりしている様で、
後から進化させられるソフトウェアでの実装による強みですね。
PS2の互換もこの様にする構想だったはずな訳ですが…。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:もともとPS1機能はソフトエミュレーションなのでは? (スコア:1)
むしろPS1こそスペック的問題で遅いAPIをバイパスして低レベルハードウェアを直接たたいてたと思うが。
PS2のPS1互換モード以前にPS1のモデルチェンジでも動かない/不都合が出るタイトルとかいっぱいあったよ。
毎回それなりに問題になったけど。
互換性が問題視されているとしたら、
むしろ真の原因は「PS3用の新たなゲームやエンターテイメント」とやらがないから、PS2ソフトでもやるか、ってシチュエーションが多いからじゃないの?
新しいソフトに夢中になってたら古いソフトが動かなくても問題にならない、というか気づかないと思う。