アカウント名:
パスワード:
在来線整備して、かもめの利便性をもっとあげるような「地味な」やり方の方が、長期的に見るとよっぽど効果的だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
鹿島市の意思は了解した (スコア:2, 興味深い)
で、実際のところ、佐賀県の他の自治体の動向はどうなんでしょう?
さらには長崎県の動向は?
長崎は「新幹線」で浮かれていて、無関心なのかな?
# ニュースだと「絶滅危惧種化反対」な意見はなかなか記事に
# ならないと思うので、現場の雰囲気とかを沿線の方々に是非
# お聞きしたい。
Re:鹿島市の意思は了解した (スコア:5, 参考になる)
#少なくとも、諫早・長崎ラインは。佐世保・大村は路線が変わるので判りません。
そもそも福岡からの路線の一部には単線のところもあり、かもめの通過待ちで在来線(本数も少ない)が止まる……場所によってはトンネル内で待たされるところもあるし、かもめも途中駅で電車すれ違いのために待たされてるわけです(特急なのに!) だから、新幹線以前の問題だろう、と言うのが地元での利用者の声としてあります。
Re:鹿島市の意思は了解した (スコア:5, 参考になる)
在来線整備のほうが費用対効果は高いのですが、
その整備に対する財源がJR九州にはないのです。
新幹線であれば国の財源がつくので、
このような話になってしまいます。
Re:鹿島市の意思は了解した (スコア:1)
>>その整備に対する財源がJR九州にはないのです。
>>新幹線であれば国の財源がつくので、
>>このような話になってしまいます。
結局、みんな身銭を切りたくないから、新幹線に向かうんですよね。
北海道高速鉄道開発 [wikipedia.org]みたいに、地元自治体も金を出すのなら、JR九州も説得できると思うんですけど。
Re:鹿島市の意思は了解した (スコア:1)
線路の整備にもある程度金を出してもいいと思います。