アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
一方、 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:一方、 (スコア:2, すばらしい洞察)
#いったい何のための袋なんだか理解に苦しむ。
Re:一方、 (スコア:1)
時計代わりでもあるし、待合時間にゲームしたいし。
だから電源は切れない。
私もこの巾着の存在意義がわからん。
Re:一方、 (スコア:3, 興味深い)
電波が出てなければ、人間の細胞への影響やペースメーカーなどへの影響はそもそないのかもしれませんが
ペースメーカを使用されている方が待合室で携帯を弄っているのをみて、
プラシーボ効果のように意識してしまって具合を悪くされるかもしれませんし。
Re:一方、 (スコア:0)
どんどん増強していくわけですね。
Re:一方、 (スコア:1, おもしろおかしい)
なので「おはようございます」と同様、「電源切りましたよ」で気分が良くなる人が増えるのなら、いくらでも言ってあげます。
# んなわきゃない
Re:一方、 (スコア:2, おもしろおかしい)
それこそ『スパシーボ効果』です。
Re:一方、 (スコア:0)
でも午後になって「おはようございます」はおかしいと思いますよ。
Re:一方、 (スコア:2, おもしろおかしい)
しかし、技術の進展は早く、今使われている挨拶が開発された時代には想像もされなかった状況が生まれています。
それは、東京からサンフランシスコに向け、9:00 GMT(18:00 JST, 10:00 PST)に電話をかけた場合です。
このとき、東京にいる私は「こんばんは」というべきでしょうか、「おはようございます」というべきでしょうか。
これは技術革新に制度が追いついていない重要な事例でもあり、ITU-T において
「タイムゾーンをまたがる通信において、あいさつのために使用されるタイムゾーンの選択方法」として勧告されるべきです。
#あるいは、タイムゾーンをまたがる通信では常に「ごきげんよう」を使うという方法でもよいか……
Re:一方、 (スコア:2, おもしろおかしい)
ペンギン村から電話をかけるときは常に「おはこんばんちは」です。
芸能界では常に「おはようございます」なので楽チンです。
余談ですが、サンフランシスコにかけるときは適切なLANGの設定もしないと
通信セッションの確立に失敗することがありますね。
--
LANG=Engrishに非対応なNyaboo
Nyaboo
Re:ところにより (スコア:0)
Re:一方、 (スコア:0)
「ごきげんよう」は文化によっては「さようなら」の意味になるので
挨拶したとたん電話が切られる虞があるのでダメです。
Re:一方、 (スコア:0)
> 挨拶したとたん電話が切られる虞があるのでダメです。
それはどこの私立リリアン女学園?
(出会いと別れの両方の場面で使われるらしいです)
-- A.C., nothing more, nothing less.
Re:一方、 (スコア:0)
ごきげんよう=chao
でしょう?
Re:一方、 (スコア:1)