アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
デザイン分野でも (スコア:0)
CG作成とか、個人的に液晶よりCRTなんですが・・・
個人的意見で、証明ソースがないのでAC
古めの記憶ですが (スコア:5, 参考になる)
見る為にCRTの方が良いと言われていたと思いますし、その為にも素材を作るPC
でもCRTが良いとなっていた記憶があります(個人的にはNANAOブランド時代)。
しかし、これだけTV市場のFPD比率が上がってくると、CRTに併せて色を作ると
FPDでは色合いが違うように見えるとか言われかねないと思いますねぇ。
安いTVはCRTである事も多いし、駆逐はまだ先でしょうが(笑)。
ウチの所では一時期CRTとLCDが混在し、データ同じなのにメーカの統一も取れて
いないので色合わせが大変そうでしたが、DVI出力 + 同一型番LCDで色温度等も
統一してからはお互いのデータを見ても違和感が発生するような事が無くなった
模様です。
CRTは向きを変えるだけで歪みの位置が変わったりとキャリブレーションに手間
が掛かるので、個人では問題ないんでしょうが複数のユーザで同一の仕事をする
場合等は高性能なFPDで統一する方がメリットありそうです。
#ブースを仕切るパーティション内の金属が磁化していたのか近づけるだけでCRT
#の映像が歪むとかで悩んだりしたなぁ。
後は凄く個人的な問題ですが、21インチのNANAOのCRTとかは腰がおかしくなる
ような重さだったので、そういう意味でもいい時代になったなーと実感。
あれ、1日に20台とか運ぶとマジで腰がヤバイんだよねー・・・若かったなぁ。
後はこれも個人的な体験からですが、3Dモデリングを担当するデザイナさんとか
だとブース内に複数のPCと複数のモニタを置く場合もあるのですが、日本国内と
して考えるならば、省スペースのメリットも外せないと思うな。
#テクスチャを通常のPCで作成(Photoshopとかで)、ワークステーションにて
#モデリング(SoftImage XSI)とかだと2セット置く可能性がある訳で。
個人的意見(感想)で証明ソースもないけどIDで。
Re:古めの記憶ですが (スコア:1, 参考になる)
>FPDでは色合いが違うように見えるとか言われかねないと思いますねぇ。
PCゲームの製作会社にいますけど、少なくとも私が関わってる作品では、液晶での表示も考えて作ってます。
作業環境のCRTではハッキリ見える絵の細部も、安い液晶だとつぶれて見えなかったりします。
そういう時は、その部分は書き直ししてもらいます。
紙への出力などの場合、CRTか高価な専用液晶が必要でしょうけど、出力先が安価な液晶ばかりならば、製作側も安価な液晶で十分かもしれません。
この先数年したら、CRTのユーザーはほとんどいなくなるでしょうから、PCゲーム製作にはCRTいらなくなる予感。
Re:古めの記憶ですが (スコア:0)
一方、液晶は角度が変わると色や階調が…
サイズの大きな安物を近くで見ると、中心と周辺で既に違う色に見えたりする。
もちろん液晶の性能次第でかなりマシになるけれど。
Re:古めの記憶ですが (スコア:0)
> FPDでは色合いが違うように見えるとか言われかねないと思いますねぇ。
ケータイのカメラあたりだと、撮ったケータイで見るせよ、
PC に転送して見るにせよ結局 LCDという場合がほとんどなので、
色合いのチューニングも LCDに併せてやってるとか聞いたことあります。