アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
DVDの話はおいておくとして (スコア:1)
そこにDVDの話を持ってこなくてもいいと思うんですけどね。
消費者が本当にHDのコンテンツを希望しているのであれば、
BDだろうがHD DVDだろうが、いずれDVDから置き換わるのだろうし。
HD DVDはたしか製造コストの低さをメリットに挙げていたと思うんですが、
それならBDに対してもう少し安い小売価格で提供できないと意味ないですね。
極端な話、HD DVDはBDの半額!なんて言われたら、ソニー・松下大好きな
人でも多少ぐらつくのではないかと...
Re:DVDの話はおいておくとして (スコア:4, 興味深い)
生メディアならともかく、単価の高い映像パッケージの場合は
メディア製造コストの差なんて流通マージン以下でしょうからねぇ。
※DVDの製造原価(1層式200円、2層式300円)資料は↓URL
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/12/3871.html [impress.co.jp]
で、その僅かなコスト差も引き下げられた模様です。
・BD-ROM製造コスト、「DVD並みの低コスト化にめど」とBDF3社
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/31/news069.html [itmedia.co.jp]
(HD陣営が自腹切って差額負担するならともかく)
最終的には半額どころか10%OFFも無理っぽいですね。
Re:DVDの話はおいておくとして (スコア:1)
ありがとうございます。
価格で戦えないとなると、いよいよユーザにとってHD DVDを選ぶ理由がなくなってしまいますね...
より魅力的な映画がHD DVDオンリーで継続的に出たとしたら、
BDと両方生き延びる(つまりドロー)っていうこともあるかもしれませんね。
それを睨んでユニバーサルプレイヤーを開発しているようですし。