アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なんだか (スコア:2, 興味深い)
始めから勝ちそうなほうに賭けられる立場だと思うんだけど、逆張りみたいなことをするメリットってあるのかな。
ブエナビスタってようするにディズニーですが、日本においてはジブリ作品を牛耳ってますのでかなり強力な存在ですね。
コメントの中でマニアを制したほうが勝ちみたいな意見がありますが、それならなにはなくともバンダイビジュアル捕りをすべきだったんじゃないだろーか。
Re:なんだか (スコア:1)
まぁ、結局は量産効果とか流通関係とか色々とあるんでしょうけど。(決して、DVD+R系の質がいいわけではなさそう)。
>始めから勝ちそうなほうに賭けられる立場だと思うんだけど、逆張りみたいなことをするメリットってあるのかな。
物理フォーマットの段階から策定に入ることで、板のパテントがらみのメリットも見込めますし、何より、論理層よりも上のフォーマットやらCodecやらDRMやらをデファクトスタンダードにすることが出来ればそれだけライセンスやパテントでの収入が見込めるのみならず、ユーザを自社の関わる製品に囲い込み続けられますからね。
そこから得られる収入は半端ではないでしょう。
# まぁ、日本がなぜ地デジで独自の、それも独自の認証方式をベースとした放送方式に拘ったか
# とかと言うのと似た構図ですよ。
# 一部地域であれ、独占的な地位を築ければパテント保持者や規格策定のコンソーシアムが
# 得るお金は莫大にできますからね。
勿論、そんなに話がうまくいく訳もなく、どこまで付き合えるかと言うことでしょうね。
特に次世代DVDは24型以上のモニタかプロジェクタがあればそこそこ意義があるんでしょうけど、そのためにはDRM付きのHDMI接続が必須だったり、そもそも映像データ自体のDRMが厳しかったりで使い勝手の悪さの方が目立つんですけどね
┐(´ー`)┌
# でも、BDの躍進に関しては書き込み型の容量差もありますが、
# 日本に限定するとこのあたり(初期不良あったようだけど) [tbs.co.jp]
# がクリスマス商戦にでたのが大きかったかも…HD規格で観るというのは違うらしいですから。