アカウント名:
パスワード:
(略)譲渡した物の数量又はその公衆送信が公衆によつて受信されることにより作成された著作物若しくは実演等の複製物(以下この項において「受信複製物」という。)の数量(以下この項において「譲渡等数量」という。)に、著作権者等がその侵害の行為がなければ販売することができた物(受信複製物を含む。)の単位数量当たりの利益の額を乗じて得た額を、著作権者等の当該物に係る販売その他の行為を行う能力に応じた額を超えない限度において、著作権者等が受けた損害の額とすることができる。(略)
要は、万引き犯が「こんなんタダでないと誰も持って行かない」と言って騒いでも、被害額としては商品の金額を請求できるってだけだもの。
んが待て、今回の例では盗まれたものは映像自体だしそれに付いての価値を云々しているんだよ? アナタの例だと札の方に相当するから、やはり価値は有るって事に成るのだが?
せめて「パッケージが無い分減額されて然るべきだ」程度の話になる言い訳で無いとまるで意味なし。
その例だとDVDを万引きして捕まって
「パッケージのフィルムなんかどうせ捨てるのだからDVDのディスク自体に価値なんか無い」
って言っているに等しい。それじゃあ単なる電波君だ。
一度手を出した後では既にドロボーだから値段付けに関しての権利は無し。 そもそも、値段付けは販売者がやるって事で認められている訳だし。
解らんなら、その辺りの店でテキトーなもんを手にとって、値段よりずっと少ないか金を渡して「これの価値なんぞこんなもんだ」と言って見ると良いかと。 それで、店主さんとかおまわりさん(場合に依っては裁判官さんまで)が親切丁寧に教えてくれますよ。
>もともと言いたかったのは、こんな皮算用じゃあ、第三者としてバイアコムに同情できんなあという意味なんですよ。 皮算用って言っても根拠の有る数字ですから訴状に乗せるには十分ですよ。 大体、過程で減額されるのが解っている様な数字に拘っても意味無いし、原告としては根拠が有ってその中の一番高い例を出せば十分。 そもそも減額の為に努力するってのは被告側の仕事だろ。
#懲罰的な請求額で無い分、良心的に思えるのだけどね。
取る方は最大限の金額を請求するのが当たり前だからviacomの請求をおかしいと思う人間は少ないだろうし。 それにYoutubeが対外的(というより株主宛にか?)「全然問題ない」なんて無茶なスピーチを出してるってのも有るか。 削除ってのは問題の認識と取られても仕方ないにも関わらず。 まあ、本当に問題ないと思っている訳じゃないだろうからテキトーに折り合いつけるんだろ。
つまり、これからYoutube側の値切りが始まるって事。 viacomの請求額なんて、その為のたたき台に過ぎませんて。
毎回のように文句をタラタラ書き綴るあなた
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
皮算用 (スコア:1)
実際にCDの売り上げが増えてても、mp3のせいで音楽業界は大損したと思ってるのと一緒。
実際、今回のバイアコムの損害なんて、言ってるのの千分の1くらいじゃないのかね。
Re:皮算用 (スコア:4, 参考になる)
たとえ「タダじゃなければ見なかったという人が殆ど」であろうと、実際にそれだけの商品の流通が発生しているのは確かなわけです。
「1000円で売ってる商品を盗まれて、1万個が100円で不正に販売された」ような場合、
「1000円で売ってたら1万個も売れなかった」と主張したところで、実際に1万個の商品が不正に流通した以上、
被害は「1000円×1万個」となるわけです。
Re:皮算用 (スコア:0)
こういう法律があるのなら、著作権侵害された側は飛び上がって喜ぶべきですな。
Re:皮算用 (スコア:2, すばらしい洞察)
要は、万引き犯が「こんなんタダでないと誰も持って行かない」と言って騒いでも、被害額としては商品の金額を請求できるってだけだもの。
Re:皮算用 (スコア:0, 荒らし)
本当に誰も欲しがらないようなものが盗まれたときに、被害者が多額の被害額を請求して認められれば、「当然の損害額を回収した」と思うより「盗まれてよかったね」と思うでしょ?
まあバイアコムが訴訟を起こすのは利益を追求する企業として当然としても、坂本龍一みたいに偉そうに被害者面をされたり、金を払って映画館に見に来ているのに、「映画が盗まれている」みたいな感じで女の子が黒い涙を流すコマーシャルを見せられても、馬鹿にしてんのか?としか思えないねえ。
Re:皮算用 (スコア:1, おもしろおかしい)
ってのは随分とおかしな前提条件ですね。
Re:皮算用 (スコア:0)
とりあえず盗みやすそうなものを一気に盗んで、その中から自分の欲しいものだけを手にして、残りはゴミ、みたいな。
スリをする人の多くはサイフの中身が欲しいだけであって、中身を抜いてからサイフ本体は捨てることも多いですしね。
Re:皮算用 (スコア:0)
んが待て、今回の例では盗まれたものは映像自体だしそれに付いての価値を云々しているんだよ?
アナタの例だと札の方に相当するから、やはり価値は有るって事に成るのだが?
せめて「パッケージが無い分減額されて然るべきだ」程度の話になる言い訳で無いとまるで意味なし。
その例だとDVDを万引きして捕まって
「パッケージのフィルムなんかどうせ捨てるのだからDVDのディスク自体に価値なんか無い」
って言っているに等しい。それじゃあ単なる電波君だ。
Re:皮算用 (スコア:0)
損害額=違法にばらまかれた数 × 違法でなければ得ていた単位利益
なんでしょ?タダでなければダウンロードしない人たちは、
違法でなければ得ていた単位利益=0円
のハズだと思うんだけど。
Re:皮算用 (スコア:1)
オンライン視聴の値段で換算すれば変じゃないでしょ?
ShowTimeあたりだと、アニメを1話見るのに100円とか200円とかそのあたりの値段をつけている。
GyaOあたりだと1番組をいくらで買ってるのかしらないが、それなりの値段を払ってるだろう。
YouTubeで見なかったらDVDを買うはずだったってのは、媒体の差もあり納得出来ないが、こういったオンラインの値段なら納得できる。
Re:皮算用 (スコア:1)
何処かに許可して、例えば100円を著作権使用料としてとる契約をしていれば、100円だろうけど、どこかと1000円で契約していたり、しようとして交渉していれば100円なんて事は無いんじゃ?
曖昧な記憶だけど、過去の色々な事例でも高い請求と凄く安い請求があった気がする。
高い金を請求すると「その価格でそんなに売れる訳無い」とボッタクリ企業の様に思われるのではないかとか、色々考えるから大きくひらくのだろうな。
Re:皮算用 (スコア:3, 興味深い)
それって、よく見かける「有料だったら利用しないのだから実害は出てない」っていう間違った考え方だよね。
「タダじゃなければ見なかった」なんて言った所で、「実際に見た人がいるのなら対価はもらえるはずだった」のですよ。
その対価を、「本来売れるはずだったDVDやらCDの売り上げ」に換算してると思ってるから、おかしいと勘違いする。
対価は「ストリーミング放送でコンテンツを視聴した値段」若しくは、「ストリーミング放送する権利の値段」です。
例をあげるなら、ShowTimeなんかで有料放送してる番組の視聴料が参考になる。
GyaOあたりで流してる番組なら、GyaOが番組を買った値段です。
そういった価格が実際の被害額なのですよ。
Re:皮算用 (スコア:0, すばらしい洞察)
誰も0だとは言ってない。有料だったら無料のときより利用しない人が多いのは自明だと思いますがねえ。実際、YouTubeなんて、無料でクリックするだけだから見るだけで、あれが有料だったら1個も見ない人が殆どだと思いませんか?少なくとも私はそうですが。
公共事業で御約束 (スコア:0)
経営のセンスゼロ。
いや、無価値な物をワザと放流しておいて、後から売れるはずのないボッタクリ価格で
裁判起こして元を取るビジネスモデルならある意味天才かもしれんw
Re:皮算用 (スコア:0)
「いやいや、この商品ならこんなもんでしょ」
と値切る権利を主張するのはそれこそ盗人猛々しいと言うか。
大体この手の裁判は普通最終的に
「じゃあこの程度にまけといてやるからもうするなよ」
で和解しますし。最初から割引した値段で交渉開始しちゃいけません。
先に手を出したらおわり (スコア:0)
一度手を出した後では既にドロボーだから値段付けに関しての権利は無し。
そもそも、値段付けは販売者がやるって事で認められている訳だし。
解らんなら、その辺りの店でテキトーなもんを手にとって、値段よりずっと少ないか金を渡して「これの価値なんぞこんなもんだ」と言って見ると良いかと。
それで、店主さんとかおまわりさん(場合に依っては裁判官さんまで)が親切丁寧に教えてくれますよ。
まず人を泥棒扱い (スコア:0)
あたりまえながら、私ユーチューブと何の関係もないんですけど。
ここで書いてる人は皆当事者ではないのが分りきっているだから、そういう言い方はやめませんか?
もともと言いたかったのは、こんな皮算用じゃあ、第三者としてバイアコムに同情できんなあという意味なんですよ。あなたは、バイアコムは本当に千百億円以上もの大損害を出していて可哀相だなあと思ってるんですか?
加害者と被害者という二分法しか出来なくて、金額まで考えられないということですか?
Re:まず人を泥棒扱い (スコア:0)
Re:まず人を泥棒扱い (スコア:0)
Re:まず人を泥棒扱い (スコア:0)
野次馬談義するだけのサイトなんですから、あまり誇大妄想を抱かないほうがいいですよ。
Re:まず人を泥棒扱い (スコア:0)
Re:まず人を泥棒扱い (スコア:0)
そして、それが解り易い(かどうか知らないが、一般的にどう扱われるか確認は出来るだろう)方法を書いただけなんですが。
#上記2行はどちらも当方としてはオススメしません。
>もともと言いたかったのは、こんな皮算用じゃあ、第三者としてバイアコムに同情できんなあという意味なんですよ。
皮算用って言っても根拠の有る数字ですから訴状に乗せるには十分ですよ。
大体、過程で減額されるのが解っている様な数字に拘っても意味無いし、原告としては根拠が有ってその中の一番高い例を出せば十分。
そもそも減額の為に努力するってのは被告側の仕事だろ。
#懲罰的な請求額で無い分、良心的に思えるのだけどね。
で? (スコア:0)
すげーな、企業叩きするためなら、法律違反も容認か。
いまどき、2chでもニュース系のスレでそんな厨房丸出しなこと言うやつなんていないでしょ。
ほんと、スラドって2ch以下になっちゃったな。
Re:で? (スコア:0)
バイアコム対ユーチューブなんですから、企業叩きというのはよくわからんですが。
庶民の感想ですよ。床屋談義で肩を持つかどうかは、法律違反かどうかだけで決まるもんでもないでしょ?
法律違反がどうこうとか大所高所に立った話が好きな方が多いようですがね。
Re:で? (スコア:0)
取る方は最大限の金額を請求するのが当たり前だからviacomの請求をおかしいと思う人間は少ないだろうし。
それにYoutubeが対外的(というより株主宛にか?)「全然問題ない」なんて無茶なスピーチを出してるってのも有るか。
削除ってのは問題の認識と取られても仕方ないにも関わらず。
まあ、本当に問題ないと思っている訳じゃないだろうからテキトーに折り合いつけるんだろ。
つまり、これからYoutube側の値切りが始まるって事。
viacomの請求額なんて、その為のたたき台に過ぎませんて。
Re:このスレッドのモデレーション (スコア:1, 興味深い)
正直slashcodeの開発者がこの自己矛盾に気付いてないとしたら恐ろしい。
Re:このスレッドのモデレーション (スコア:1, すばらしい洞察)
たかがコメントのモデで
毎回のように文句をタラタラ書き綴る
あなたも同罪どころかむしろ重罪ですよ?
モデ論議は専用トピ立ててそっちで思う存分やれば?
Re:このスレッドのモデレーション (スコア:0, 荒らし)
Re:このスレッドのモデレーション (スコア:0)
Re:このスレッドのモデレーション (スコア:0)
メタモデをマメにすべし。
トピ上げ直後はわりとモデが揺れる。すぐ補正されるよ。
#最近はモデ権のサイクルが異常に早いなあ
Re:このスレッドのモデレーション (スコア:0)
放棄してる人が多いんでしょ。それじゃなきゃユーザー自体減ってるか。
私は当然放棄組。モデなんてものには何の期待もない。
Re:このスレッドのモデレーション (スコア:0)
興味ある投稿に殆ど書込みした状態で回ってくることが多くて
有効にモデ出来なかったりする。
Re:このスレッドのモデレーション (スコア:0)
に見えている可能性を考えた方がいいぞ。
それでも納得できないならこっちのスレが引き受け先だから存分に愚痴れ。
/././.スラッシュドットジャパン観察スレ 21/././
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/net/1168605157/ [2ch.net]
Re:このスレッドのモデレーション (スコア:0)
いや、恣意的なモデレーションであれば正しく機能しますから、いいんですよ。
恣意的ではなく意図的なモデレーションが増えてきているのが問題だと思います。