アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
狼が来たぞ! (スコア:5, すばらしい洞察)
オレの記憶にある限りでは,90年代末にi-ModeやらEZWebやらのサービス投入やAU(IDO)のCdmaOne対応などで機種の高機能化が一気に進み,その時点で「製造コストが上がっている携帯電話のコストを誰が負担すべきか」というような流れもあって,AU(まだIDOだったかも)とDoCoMoから全く同じように「購入者が負担すべき.報奨金制度は長期ユーザへの負担を強いている.市場を歪めるようなおかしな制度だ.早く止めるべき」という話が出たのが最初だったはず.(その数年前までは機種は買い取り制じゃなかったし)
で,当時から今に至るまで,AUもDoCoMoも数年おきに「報奨金を近いうちに廃止する方向で検討している」「いずれ廃止したい」と言いながら,互いに牽制し合って10年近くも続けているわけで,今回も単なるアドバルーンでしょう.
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
今までのアドバルーンとは多少様子が違うんじゃないか?
# 5万でも6万でもいいからオプションはきちんと在庫して欲しい
古い機種のバッテリーとかね。
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
1.端末の機能が膨らんで、値段が上がった
2.これからは新規ユーザが減る。
3.通話のみの需要が増える。
この辺りを見込んでのことではないかと。
ところで、企業より上の国としては
1.輸出を増やしたい
2.国内のシェアも守りたい
この2つのバランスをどの辺りで取りたいのかってのも有るかと思いますがどうなんでしょうねえ。
Re:狼が来たぞ! (スコア:3, 興味深い)
>> 2.これからは新規ユーザが減る。
>> 3.通話のみの需要が増える。
SBMはMNP導入時に一番アクティブに動いたのに大した結果に結びつかなかったので,DoCoMoとAUから見た場合は(SBMをライバル視するよりも)DoCoMoとAUの争いの方がはるかに重要です.一方,MNPでのユーザ移動が思ったほど進まなかったことで「今のサービスのまま放っておいても,既存ユーザが移動する率はそれほど多くない」という事実が明らかになってしまったわけで,その結果,DoCoMoとAUにとっては相変わらず「既存ユーザの流出を防ぐ」と「相互のユーザを奪い合う+新規ユーザの確保」では後者の方を重要視せざるを得ないわけです.
今までもDoCoMoとAUはずーーっと「報奨金制度はやめたい.でも,先にカードを切って相手を利するのも避けたい」と考えてきているわけで,その状況は今でも変わっていません.どちらかが先に報奨金を止めた場合,相手がそれに追随するかといえば,おそらく「当社も廃止を検討中」とか言って総務省や世間の反応の様子を窺いながらも,ここぞとばかりに販売店で安売り攻勢をかけるでしょうね.で,それがわかっているから,たまにアドバルーンを揚げつつも実行には至らないと.
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
下馬評の「SBMが草刈場」を、現実の「DoCoMoが草刈場」に変えたのは大した結果じゃないですか。そうですか。
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
ユーザー数が他キャリアに比べて圧倒的であるDoCoMoからの流出が最も多くなるのは当たり前。
あの程度の数では草刈場になったとはいえないでしょう。
DoCoMoからの流出が最も多くなるのが当たり前の情勢で「SBMが草刈場になる」と言われていたという状況が
そもそも普通じゃない。沈没船状態だったSBM(というかVodafone)だったからこそ「草刈場」という表現が
似合っていたわけで。
それを持ち直したことは大した成果ではあるけれども。
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
勝負はSBMのボロ負けさね。
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
収入に繋がるのは比率ではなく実数なので、
auの一人勝ちという表現がとりあえず正しいです。
なぜとりあえずなのかってぇと、流入出ユーザ特性 [itmedia.co.jp]もあるわけで、
人が減っても単価が上がるドコモと人が増えても単価が下がるauのどちらが最終的に得をしているのかはよくわからんですな。
#ヘビーユーザがSBMに流れてARPU頭打ちになるから、市場全体としては負けなんでしょうが
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)