アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
フランスの見栄 (スコア:5, 興味深い)
しかもその欲望に「ヨーロッパ独自の○○を実現します」と言い寄りつつ自分たちの権限と予算を拡大したいEU官僚の思惑もあったりなかったり。
準天頂に関して言えば、「(日本周囲で/あるいは全地球的に)日本が手と口を出せる衛星測位サービス」という要求ははまあ理解するにしても、
その要求に対しては準天頂軌道とそこに浮かぶ衛星群が最適である、と検討した資料をこれまで一度も見たことがないというのが最大の問題。
「準天頂衛星が使う周波数帯の検討」とか「準天頂衛星の打ち上げ方法の検討」なんかは見たことあるけど、それ以前の事項が欠落してる。
準天頂軌道だとGPSのそれより大分高度があるから、衛星なり端末なりのアンテナや出力や遅延や打ち上げコストは原理的に大きくなるし、
準天頂の利点として喧伝されている「ビルの陰にならない高い高度で云々」というのもGPSの軌道面をもう2個くらい増やしてやれば解決する話。