パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

IC乗車券「PASMO」の運用開始」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2007年03月19日 10時02分 (#1127994)
    昨日東急にモバイルSuicaで乗ったが、
    降りるとき一呼吸か二呼吸、反応が遅いと思ったよ。
    JRのつもりでつかつか歩いていくと読み取れなくてゲートが閉じてしまうので、
    足を止めて音がしてから、おせーな、と思ってまた歩く感じ。

    PASMOが悪いのか、東急が悪いのか、モバイルSuicaが悪いのか、
    同じような感覚を感じている人いませんか?
    • by Napper (6812) on 2007年03月19日 10時14分 (#1128006)
      私は定期券の更新がまだ先なのでPASMOを持っていないのですが、PASMOでのレスポンスが遅いせいなのか、今朝(3/19)東京メトロの某駅では、ただでさえ以前から朝のラッシュ時には混み合っていた出札口がさらにすごい大行列で、ホームまで行列が続いて人が線路にこぼれ落ちんばかりでした。
      一本の列車から降りた人たちがまだ並んでいるうちに次の列車が到着し、待ち行列が発散していくという困った状態でした。
      親コメント
      • by firewheel (31280) on 2007年03月20日 6時11分 (#1128645)
        >私は定期券の更新がまだ先なのでPASMOを持っていないのですが、
        >PASMOでのレスポンスが遅いせいなのか、
        ひょっとして「タッチ1秒」に慣れてないせいでは。
        Suicaでも「一瞬立ち止まってタッチする」くらいの感覚でないと、
        うまく認識しません。

        私も最初は磁気カードの時の様に「入れたらすぐ前に進む」を
        やろうとして、認識できずに出口が閉まるというのを良くやりました。
        こういう人が十人に一人でもいると、行列ができるのも当然かと。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年03月19日 10時20分 (#1128012)
      昨日,モバイルSuicaで東急東横線と相鉄線に乗りました。
      東急の方は私も二呼吸くらいの遅さを感じました。
      相鉄の方は特に違和感無かったです。
      親コメント
    • まだ、改札の中の人が慣れていないんですよ。きっと。

      --
      ---- ばくさん!@一応IT土方
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      PASMO買って乗ってみましたが、一瞬で反応してくれました。PASMO側でのモバイルSuicaの扱いがアレなんでしょうか。
    • by Anonymous Coward
      > 降りるとき一呼吸か二呼吸、反応が遅いと思ったよ。
      > JRのつもりでつかつか歩いていくと読み取れなくてゲートが閉じてしまうので、
      > 足を止めて音がしてから、おせーな、と思ってまた歩く感じ。

      そのスピードなら、パスネットよりよほど速いと思いますが、気のせいでしょうか。
      あれはリアルタイムに字を書いているせいか、切符や定期券に比べてずいぶんと
      時間がかかっていた覚えがあります。

      Suicaも何度かリニューアルを繰り返してますし、そのうちこなれてくるかも知れませんねぇ…
      #確認した限りでは、初代(単色LED)が形状そのまま感度上げてあったり、
      #二代目(フルカラーLED)ではケータイを裏返してても読めるようになったり。
      #ついこないだまで西船橋駅にJR/私鉄両対応の古い自動改札が残っていて、しょっちゅう扉を閉められていた私
      • by Anonymous Coward
        パスネットってそんなに遅いですか?
        切符と比べて遅いなぁと思わなかったのですが
        自分が鈍いだけだったら嫌だなぁ…orz
        • by st_u (15841) on 2007年03月20日 11時35分 (#1128774)
          普段利用している小田急に関しては
          前の人が定期か切符かパスネットかによって
          反応するタイミングが変わってる様に思います。
          (内部の切り替えのためだと思いまが、
          どういう組み合わせでどう変わるかまではわからない。)

          なので切符や定期でも遅いときは遅いし
          パスネットでも早いときは早い。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            処理速度だけを見ればIC系の方が圧倒的に早いんじゃないかと思います。
            ただ、処理の終了位置が、ICはその場なのに対して
            磁気カードは1~2mほど前で受け取れる。
            その違いが待ち時間の感覚差に繋がっているのでは。
    • by Anonymous Coward
      自動改札の体感速度ですが、カードをかざしてから運賃計算が終わって
      ゲートが開くまでの時間と、改札の長さが関係します。

      地下鉄が主体のPASMOエリアでは、できるだけ改札を小さくする努力が
      昔からなされていたと思いますので「なかなか開かないな」と思うのでは?

      新幹線の長い自動改札を見るたびに、そう思います。
      • by Anonymous Coward
        私の場合は
        新幹線の長い自動改札だろうと、
        JRの普通の自動改札だろうと、
        普通に歩くと扉が開く前に通り過ぎてしまいます。
        だから最近はわざと一呼吸して、間をおいてから
        進むようにしています。

        関西の(非ICカードの)自動改札だったらもっと反応が
        早かったのに、Suicaになってから随分と反応が鈍く
        なりました。これは技術的な問題というよりは、JR側の
        調整によるものなんでしょうね。

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

処理中...