アカウント名:
パスワード:
公募要領等 提案者は、独自に委託事業(共通基盤技術)、あるいは助成事業(実用化技術)の判断を行ったうえで下記の研究開発内容、各公募要領に従い提案書を作成し、公募期間内に郵送又は持参にてご提出下さい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
技術者倫理 (スコア:3, 参考になる)
研究成果のように書くのは技術者倫理としてどうかと思う。
普通は研究者が個人名(または連名)で発表して、その研究が
NEDOの支援を受けたことを謝辞の所に書くのが普通だと思う。
Re:技術者倫理 (スコア:3, 興味深い)
NEDOが金をばらまくということは、国策研究です。経済省で「この研究を国として進めるべきだ」と決めたことに対して、その分野のエキスパートにお金を渡して実際に研究開発してもらうわけです。だから、NEDOと研究者はプロデューサーとディレクター(あるいは監督)みたいな関係で、その研究はNEDOがやったわけではない、というのはある一面では正しいけども、そもそも彼らがやろうと思わなければ話は始まってないのだ、とすると彼らも研究の重要な一端を担っている、といえると思います。
というのが一般論です。この研究がどうだったかは知りません。
Re:技術者倫理 (スコア:0)
NEDOの職員(研究員)がやったのならこの報道の仕方は問題ないが、
助成金を出しただけで、外部の研究者が成果を出したのならNEDOの成果ではない。
画家に資金援助したって、出来上がった作品は画家作でしょ?
それとおんなじ。
Re:技術者倫理 (スコア:1)
NEDOがChief Authorになる資格があります。
Re:技術者倫理 (スコア:1)
> NEDOがChief Authorになる資格があります。
NEDOは研究案を公募しているだけです。提案された研究内容のうち良さげなものを選んで予算を付けているだけです。
公募情報 [nedo.go.jp]を見れば分かります。
以下引用
そもそも税金から金を配っているだけなのに、研究結果を自分の組織の手柄にしようとすること自体せこい。NEDOの受託研究でノーベル賞級の研究成果が出て、NEDOの担当者とか理事長が受賞したりしたらそれはそれで面白いけど。
Re:技術者倫理 (スコア:0)
いろんな方法があるからどういう方法なのかがわからないと断言はできないわけだ。
# まさにその立場なのでAC