アカウント名:
パスワード:
「構造化が飾り」だったら高級言語なんていらないなぁ。アセンブリ言語の方が楽だ。#とかACでうそぶいてみる。
フォートラン【FORTRAN】(formula translator) コンピューターのプログラム言語の一種。科学計算処理に適している。
FORTRAN 【フォートラン】電子計算機のプログラム言語の1つ.formula translation(数式翻訳)に由来する.(後略)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1, 興味深い)
・そうそう
・みんな若いなあ
・みんな年寄りだなあ
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:4, すばらしい洞察)
- FORTRAN 66
- FORTRAN 77
- Fortran 90
- Fortran 95
- Fortran 2008
などなど.
そこで敢えて"FORTRAN77のお世話になった方も多い "と FORTRAN77 を挙げていることから,タレコミされた方はかなり年季が入ったプログラマさんだと思います.
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
やっぱり、FORTRAN といえば FORTRAN IV。 (後の FORTRAN 66である。)
やっぱ DO LOOP へとびこめなきゃ。
#構造化なんか飾りです。
#あんなものは弱虫の言い訳です。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
#とかACでうそぶいてみる。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:3, すばらしい洞察)
いやまぁ、そううそぶく人だとしても浮動小数点型を含む計算式までアセンブリ言語で書いてみろ、なんて言われてもなお「こっちのほうが楽」と言える人は少ないでしょう。まさに FORmula TRANsferなんですよ、奴は。
つまり当時は構造化以前の時代で「計算式をラクチンに書けるアセンブリ言語」というだけで喜ばれていた時代なんです。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:2, 興味深い)
FORTRAN は「FORmula TRANslator」の略では?
って確認しようとちょっと調べたら、WikipediaはFORmula TRANslation [wikipedia.org]になってる。
自分の記憶では「TRANslator」だったのにな、とGoogle Fightしてみたら
translation:42800 [google.co.jp]対translator:34400 [google.co.jp]で、translationの勝ちだけど僅差。
どっちが正しいのでしょうか?
教えてエラい人
#少なくともFORmula TRANsfer [google.co.jp]は違うと思う…
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
一方、理化学辞典第5版(岩波書店)によると
となっており、同じ岩波書店の辞書の中でも表記揺れがありました。どちらでも良いのかもしれません。
#ちなみに、私はformula translatorの方で覚えていました。
theta