パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

コンピュータが将棋で人に勝てるのはいつか?」記事へのコメント

  • 天馬博士は体が大きくならないのをトビオの欠点としましたが、
    象徴的な話です。
    人工知能の課題は自己学習能力です。
    対戦中に動的に学習して戦略を変えるといったことが出来なければ
    人間に一度や二度は勝てても継続的に勝つことは
    出来ないでしょう。
    • by Napper (6812) on 2007年03月22日 10時33分 (#1129903)
      >人間に一度や二度は勝てても継続的に勝つことは出来ないでしょう。
      私はパソコンに付いてきた将棋のソフトに継続的に負け続けてますが、それは私が人間ではないということなのでしょうか?
      人工知能には、容赦なく連勝するだけでなくたまには相手に勝ちを譲るくらいの人間らしい思いやりを見せてほしいと思います。orz
      親コメント
      • HAL (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2007年03月22日 11時11分 (#1129935)
        2001年宇宙の旅に出てきたHALは人間相手には手加減をするそうです。
        映画で使われた棋譜ではHAL必敗の局面もあったようです。
        昨日の将棋も、渡辺竜王にしてみれば稽古将棋に過ぎなかったでしょう。
        稽古将棋というのは素人さん相手にいいところまでいっていたとか、
        もしかしたら勝てたかもしれない、といった錯覚を与えてあげる
        指し方で、ガチンコでコテンパンにやっつけるより、はるかに高度な
        技術と能力が要求されます。
        ウソんこの麻雀ソフトにはそういうのがあります。
        人間にずーっと勝たしておいて、オーラスで役満あがって
        コンピュータが大逆転とか。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >ウソんこの麻雀ソフトにはそういうのがあります。
          人間にずーっと勝たしておいて、オーラスで役満あがって
          コンピュータが大逆転とか。

          麻雀も洗牌を人間にやらせれば起きないはずなんだけど、好きな牌を持ってきてイカサマできるからねえ。
          #スーファミの鳴きの竜とかゲーセンのスーパーリアル麻雀で痛い目を見させられ捲ったのでAC
        • by Anonymous Coward
          あれは「哭きの竜」の闘牌場面みたいなものだから

          >映画で使われた棋譜ではHAL必敗の局面もあったようです。

          こんな風に冷静に分析しちゃ負けです(誰に?)。

          # 既存の棋譜を使ってるんですよね。
          # 実際のゲームでは有得ない局面だったら、別の展開があったかも。

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...