アカウント名:
パスワード:
結果的に元々メディアと仲の良い現職都知事とかが有利になっている(よね?)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
しかし (スコア:5, すばらしい洞察)
放送時間が限定されているマスメディア(個人的に言えば、放送時間はネットで知った)での放送で「全都民が見た」ことになるのかね?
ネット経由での情報提供を否定する論拠ってなに?
Re:しかし (スコア:5, 参考になる)
*1: こういうとデジタルデバイド言う人がいるが、送出側に必要な資金負担はインターネットの方がはるかに安い。
Re:しかし (スコア:0)
本当かね?
現職都知事が唯一感触が良いのはフジサンケイグループだけだろ?
むしろ浅野さんの方がそれ以外のメディアと仲が良いだろうに。
Re:しかし (スコア:0)
Re:しかし (スコア:0)
勝手連のリストでも見れば一発で分かる。
Re:しかし (スコア:0)
おい、はやくこの親コメント沈めろよ
Re:しかし (スコア:1)
看板 (スコア:2, 参考になる)
大きな看板は高額なので良いんですが、インターネットを一緒にするのが良くない
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:看板 (スコア:1)
c.f. 議員ホームページ支援ネット [e-giin.net]
一方アメリカは (スコア:1)
公示前の話なので単純比較はできないが…
Re:しかし (スコア:0)
まあ、それを言ったら今のTV放送(特に夕方のニュース番組等)もとても平等とは言い難いわけですが。
Re:しかし (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:しかし (スコア:1, 参考になる)
それより言いたいことが。14人立候補しているのに、うちの近所の掲示板には4人分のポスターしか貼られていないんですよ。自分らで貼らないといけない、とからしい。おかしいと思うんですが、どうでしょ? 委託金取ってるから、それぐらいやってくれないかなぁ、とか思ったり。
(某氏のポスターをみたいだけ、なのですけどね)
Re:しかし (スコア:2, 参考になる)
やっぱり選管がサーバ立ててやるのがいちばんいいんだろうなぁ。音声のみ電話 (域内からはフリーダイヤル) でも提供できるし、携帯にも配信とか、いろいろできるよなぁ‥‥‥。
Re:しかし (スコア:1)
供託金は、ある一定以上の得票があれば、返還されるものですよ。