アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
路線としての利用者数は把握できても、すでにSuicaを持っている人がどの程度の割合やスピードで乗り換えてくるかの見積もりが甘かったのかな?
そんなことより、早く関東と関西ののJR,私鉄を1枚のカードで利用できるようにしてほしい。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
一方、PASMOは、先払い方式もあり、券売機ですぐに購入利用できます。
買うのが面倒か、そうでないかは大きいんじゃないかと思います。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
そっから徐々に増えて、関西私鉄の雄である近鉄が加入したのがついこのあいだ(今年の4/1)ですから。使えはするけど定期にはできないってところもけっこうありますし、最初から関東私鉄がほぼ全線使えたPASMOとは状況が違いすぎます。
すでに別のコメントで指摘されてますが、ポストペイのためクレジットカード機能なし版でも入手審査が必要だったり、普及する前にJRのICOCAと相互乗り入れしてしまって客を食われたりでめちゃめちゃ苦戦してます。
#割引サービスなんかが充実してるので、頻繁に私鉄を利用する人にはメリットはあるんですがねぇ
#せめて各線の連絡定期が作れるようになれば話はかわってくると思うんですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
そんなことを言ってるのは奈良県民ぐらいのもんです。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
まあ、三重、愛知、岐阜までつながってるので厳密には関西以外も含まれるんですが。
#ところで今気づいたんだけど、PiTaPa、スルッとKANSAIって滋賀県が含まれてないねw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
なんで県が関係あるんだ。
ちなみに、滋賀県でスルッとKANSAI加盟で、PiTaPa導入している事業社として
京阪がありますが。なにか?
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
そういう意味でなくて。
線が長いだけで田舎ばっかり走ってるようなもんを「雄」って言われてもなぁってことです。
で、奈良県民にとっては都会を走ってるように見えるかもしれませんがって意味w
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
直結するとはいえ、金の話で路線長を持ってくる元コメもよくわからんが。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
なので券売機で買ったりできませんので今回とは条件が違います。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
PiTaPaベーシックカード [pitapa.com]とか保証金預託制PiTaPa [pitapa.com]といった、クレジットカードと連携していない PiTaPa カードもありますよ。
もっとも、ベーシックは審査っぽいものがありますし、預託制の方は文字通り保証金をある程度積む必要があります。
また、どちらも郵送で申込み→カードが郵送でやって来るって方法なので、「気軽に入手できない」という点ではクレジット連携カードと変わりませんが。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
関西ローカル中心のカードと首都圏のほとんどの私鉄(とJR)に乗れるカードとでは同列に語れないと思います。
>そんなことより、早く関東と関西ののJR,私鉄を1枚のカードで利用できるようにしてほしい。
それより問題は東海地方だと思いますよ。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
> 関西ローカル中心のカードと首都圏のほとんどの私鉄(とJR)に乗れるカードとでは同列に語れないと思います。
PiTaPaは、関西圏のほとんどの私鉄(とJR)に乗れるカードですから、それを「ローカル」と言うなら、
PASMO も「関東ローカル中心のカード」でしょう。
もっとも、発行枚数はたかだか60万枚ほど [wikipedia.org]なので、規模は小さいですね。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
は?
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
#違和感ねぇーな
#仙台云々はなしの方向で
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
思ってる人って多いんだななぁ、と思ふ。
全国ネット枠のニュースやワイドショーで延々とパスモ特集をやってるのは如何なものかと。
おまけにこういうシステムの相互利用は関東が初めてかの様な報道をしている所もあったし。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
あながち嘘ではないような気がします。
小規模なシステム同士はともかく、大規模なもの同士ではsuicaとICOCAが相互利用できるようになったのが初めてではないでしょうか?
関東(と関西)が初めて、かなと。
#情報が抜けてるって意味ではダメ報道ですね
ちなみに、JRと私鉄が同じICカードでって意味なら、東京モノレールとの乗り入れが最初(2002/4)ではないかと。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:0)
2年以上 [wikipedia.org]掛けてもPASMOの初日分よりちょっと多いくらい [wikipedia.org]しか出ていない発行枚数でしょ