アカウント名:
パスワード:
出力結果から障害連絡表を作成するのを自動化すればいいだけですよ. まさに定型文書処理の典型的な適応例. 新人のperlやrubyの研修に最適です.
# プリンタが壊れたのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
摘要には注意が必要 (スコア:4, すばらしい洞察)
客 :「このシステムは品質が低いのではないか、このツールで検証して報告を出すように」
営業 :「はい、わかりました。」
技術者 :「え、そんなもの使うの・・・(やめてくれ)」
プロマネ:「結果はどうなった?」
技術者 :「2万件の障害が出ました・・・」
開発初期からデイリーで動かさないと、こんなことになるプロジェクトが山のようにありそう・・・
#ご利用は計画的に
Re:摘要には注意が必要 (スコア:1, 興味深い)
もう何年もやってるプロジェクトじゃ、いまさら修正しろったって無理無理。
直せっていうなら直してもいいけど、それによって別の問題が起きないとは保障できないぞ?
#ちなみに、そのときは無理!今後追加するところだけ対応する、という真っ当な(?)結論に落ち着きました。
今日もどこかでデスマーチ (スコア:2, 興味深い)
以下同文。
「まあ汚いコードだから」というのは分からなくもないが、
「(後から決めた)命名規則に合わないから」というのまで
全部修整しろというプロマネには、本気で殺意を覚えました。
まあ、あのプロジェクトは納期が大幅に遅れて、大赤字だして、
少数の鬱病患者と多くの退職者をうんで、プロマネも逃げるように
辞めていったけどね。
彼は、いったい今どこで何をしていることだろう。今日も
どこか別の会社で、元気にデスマーチを量産しているのかもね。
Re:摘要には注意が必要 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:摘要には注意が必要 (スコア:4, すばらしい洞察)
チェッカーにかからなくなるまで「適当に直す」手法を繰り返すことで、通常のバグが減っていくかわりに、みつけにくいバグが増殖していきます。
これら「耐性バグ」が、将来問題になると予想。
やめてくれ (スコア:0)
障害表の発行は発見から24時間以内というSLAなのでAC
Re:やめてくれ (スコア:1)
出力結果から障害連絡表を作成するのを自動化すればいいだけですよ. まさに定型文書処理の典型的な適応例. 新人のperlやrubyの研修に最適です.
# プリンタが壊れたのでID
Re:やめてくれ (スコア:1)
という見解をつけて返却するところまで自動化しましょう。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:摘要には注意が必要 (スコア:0)
プロジェクトへは適用だと思うけど