アカウント名:
パスワード:
映画関係者は,「映画業界としては,本来はコピーを一切認めていない。テレビ放送については例外的にタイムシフト用に認めている。本来,HDDに記録すれば,タイムシフトの用途であればHDDで十分なのでは,とも考える。ただし,これまでの議論を尊重して,1回の複製は認めるということで,譲歩したい」と主張した。
映画関係者は,「映画業界としては,本来はコピーを一切認めていない。テレビ放送については例外的にタイムシフト用に認めている。本来,HDDに記録すれば,タイムシフトの用途であればHDDで十分なのでは,とも考える。ただし,これまでの議論を尊重して,1回の複製は認めるということで,譲歩したい」と主張した。ならはじめからコピーネバーで放送すれば誰もが諦めて観ない or セルメディア購入にしっかり分かれるのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ベリファイ (スコア:2, すばらしい洞察)
ならはじめからコピーネバーで放送すれば誰もが諦めて観ない or セルメディア購入にしっかり分かれるのに。
ムーブ、ダビングにはベリファイ有効モードも隠しでいいから搭載して欲しい。あるのかな?
Re:ベリファイ (スコア:1)
新作映画の宣伝用として用途があるからでしょう。
続編が出ると前作が地上波初登場したりするわけで。
映画館の客入りには作品の出来より露出の多さの方が効いてくるんじゃないですかね。
権利を最大限に主張したい気持ちと、利益を最大限に確保したい気持ちがこういう物言いになるんでしょう。
個人的には映画やスポーツ中継などのテレビ局以外が権利を持つコンテンツを放送しないで街の話題やローカル番組をコピーフリーでやってくれる局のほうが視聴したい(録画したい)と思いますね。
でもそうなると内容的にハイビジョンも双方向もいらないのでアナログで十分な訳で。
とりあえずジャンクのアナログ専用HDDレコーダを買い足しました。
Re:ベリファイ (スコア:1)
>でもそうなると内容的にハイビジョンも双方向もいらないのでアナログで十分な訳で。
むしろそういう番組のほうが双方向機能って生きてくるのでは?
生放送のテレビ見ながらボタンをぽちぽち押してたら、レポーターが自宅に押しかけてくるとか。