アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
どちらかというとギャンブルの結果に反応する神経 (スコア:2, 興味深い)
はじめ、サルは正解を予測する材料がまるっきりないわけですから。
確かに興味深い研究ですが、教育と関連付けるんだったら、
山勘で選択肢があたってうれしい、という程度の意味のような。
Re:どちらかというとギャンブルの結果に反応する神経 (スコア:2, すばらしい洞察)
山勘ではこういった事は起きないと思われます。
Re:どちらかというとギャンブルの結果に反応する神経 (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、むしろ、山勘でなければこういった事は起きないと思われます。
はじめから正解を知っていれば、正答しても当たり前としか感じないけど、
正解がわからない時に、山勘が当たったら嬉しい/外れたら悔しいと感じるよ
それは、前頭葉の違う部位が反応しているからだよ←いまここがわかった
ということですよね。
Re:どちらかというとギャンブルの結果に反応する神経 (スコア:0)
>山勘でなければこういった事は起きない
ということは「この反応が検知できる装置を着けた上で」マークシート方式のテストをすれば
かなり正確な学力が把握できるということですね?
まぁ受験会場のシーン思い浮かべると実現しそうにはないですがw
Re:どちらかというとギャンブルの結果に反応する神経 (スコア:1)
ってのは言葉のアヤですが、実際のところ、
2択のどちらが正しいか全くわからない五分五分の状態か、
あやふやだけど七三ぐらいで合ってるつもりか、等によって
件の反応の強さは変動するのか、
またその変化は、解答者の確信度と相関関係があるのか、
あたりを探ってみないとわかんないですね。
サルのテストでいうと、1実験サイクルの間に
学習が進んだ後にも、たまに正解を入れ替えるとか
やればいいんでしょうかね。
Re:どちらかというとギャンブルの結果に反応する神経 (スコア:0)
この、受験生の敵!