アカウント名:
パスワード:
あといくつか基準がありますが、詳しいことは知らないので この辺 [kanagawa-museum.jp]をご覧ください。
そこから先が、動物と植物で違いまして。
科学雑誌は、一応、審査制度があり、 編集者と数人の審査員が見てから、 採用不採用が決まります。 だから雑誌に乗っているものにはある程度の信頼性があると みなされます。 他方、自分のWebページには、 審査制度はありません、 だか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
素朴な疑問 (スコア:2, 興味深い)
知っていたとしても、学者先生が発見しなければ発見とは言わない
って規定でもあるのでしょうか?
Re:素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
それは違います。>発見の基準 (スコア:2, 参考になる)
あといくつか基準がありますが、詳しいことは知らないので この辺 [kanagawa-museum.jp]をご覧ください。
そこから先が、動物と植物で違いまして。
Re:それは違います。>発見の基準 (スコア:1)
新種を見つけた人が十分な証明と保管を行った上で新種発見をWebで発表した場合、というかその人が見つけたことは(一応)了解できるもののを学名をつけるための手続きと外れた公表方法をとった場合、そしてその公表が多数の人に周知された場合って学名とか発見者ってのはどうなっちゃうんでしょう。
いや「学会(?)の規定だけが発見者を定義するわけではない」ってのを議論したいわけではなく、そういう事態になったら/.のネタ的に面白いかなあと(ぉ。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:それは違います。>発見の基準 (スコア:0)
科学雑誌は、一応、審査制度があり、 編集者と数人の審査員が見てから、 採用不採用が決まります。 だから雑誌に乗っているものにはある程度の信頼性があると みなされます。 他方、自分のWebページには、 審査制度はありません、 だか