アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ドライアイスが百十億屯 (スコア:1)
必要電力、エネルギーをクリーンなもので賄えたとして、この装置で分離した
二酸化炭素はどう始末つけるんですか?
Re:ドライアイスが百十億屯 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ドライアイスが百十億屯 (スコア:1, 興味深い)
# 大気中の二酸化炭素濃度対策なら、
# 木を植えまくって切りまくって地面に埋めまくるのが手っ取り早いと思うけど。
常時運転する必要はなさそうだから、水力発電や原子力発電の余剰電力(ピーク時に合わせて発電所を設計すると、需要が少ないときに電気が余る)が使えないかしらね。
# 電力会社はCO2放出量もさすがに多いから、
# そういった努力をしてみるのも悪くないと思う。
Re:ドライアイスが百十億屯 (スコア:1)
セメント原料とか、いろいろ使えるでしょ?
無理して二酸化炭素単体まで持っていく必要ないんじゃないかと....。
セメント (スコア:1)
だから、コンクリートが固まるときは空気中の炭酸ガスが必要なのでは?(気硬性セメントの場合)
the.ACount
Re:ドライアイスが百十億屯 (スコア:0)
Re:ドライアイスが百十億屯 (スコア:1)
セメント材料よりも普通の砂利として出荷されるものが多いし。
山林を伐採して露天採掘している石灰石鉱山の現状を考えると
自然破壊とか環境破壊といった言葉が浮かんできます。
まあ石灰石のまま使用する分には炭酸ガスに戻るわけではない
ので、温暖化とは直接関係ないですけどね。
Re:ドライアイスが百十億屯 (スコア:0)
Re:ドライアイスが百十億屯 (スコア:0)
Re:ドライアイスが百十億屯 (スコア:0)
つ二酸化炭素の海底下地層貯留、検討へ [srad.jp]