アカウント名:
パスワード:
ネットエージェントでは、10月24日にこの正体不明のトロイの木馬型ウイルスをWinny上で発見。その後の調査により、10月22日にウイルスが発生したことが判明した。さらに、杉浦氏は「感染経路などにより、開発者もほぼ特定している」ことも明らかにした。
ウイルスの発病による被害が発生するまでには、ウイルスを作る者がいて、ばらまいて感染させようとする者がいる。だが、電子計算機損壊等業務妨害罪ではウイルスの作成や提供そのものを処罰することはできない。 また、業務の妨害を対象にしているため、一般個人のパソコンやそのデータを破損することも対象になりそうもない。例えば、家庭内のパソコンがウイルスに感染したために、デジカメで撮った家族写真のデータが消滅してしまったとしても、電子計算機損壊等業務妨害罪には問えないことになりそうだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
関係者に解決したい人がいない可能性 (スコア:5, 興味深い)
根本的に解決したいのなら、そこに手を入れるのが一番なわけですが。
関係者は何故か、そのことに絶対触れません。
・著作権がらみでは「配布元を特定できる」と豪語しておきながら、暴露ウイルスの発生元に関しては一切触れないネットエージェント
・暴露事件が起こるたび、嬉々としてネットのネガティブキャンペーンに興じるマスコミ各社
・「Winnyの使用を止めましょう」をオウム返しに繰り返し、それをネタにしてはネット規制を打ち上げようとする警察および関係省庁
この様子を見ていると、関係者のほとんどが
「被害者にはかわいそーだが、ウチ等にはイイ道具だわ。根本的な解決はして欲しくないし、したくもない」
……と思っているよーな気がしてなりません。
そりゃ解決しないよw
嘘を言うなよ (スコア:5, 興味深い)
何年も前から触れられてますよ?
デスクトップ画像をWinnyで流通させる正体不明のウイルス~ネットエージェント杉浦氏「開発者はほぼ特定」 [impress.co.jp]
Re:嘘を言うなよ (スコア:1)
Re:嘘を言うなよ (スコア:1, 参考になる)
Re:嘘を言うなよ (スコア:0)
確実に犯罪なら既存の法にはめ込んで捕まえる気がするが…
Re:嘘を言うなよ (スコア:0)
Re:嘘を言うなよ (スコア:2, 興味深い)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060306/231817/ [nikkeibp.co.jp]
被害の発生後しか、検挙の対象にならない。
被害者および被害状況が必要。
個人のPCから流出すると罪の問いにくい。
と三点程度のハードルが電子計算機損壊等業務妨害罪にはありそうです。
Re:嘘を言うなよ (スコア:0)
たとえば交通事故で相手が怪我した場合、故意がなければ「業務上過失傷害」だよね?
確か、法律で言うところの「業務」は「日常的に反復して実施する行為」みたいな解釈だったと思われるが専門家のフォロー希望。
個人PCでも家庭内PCでも「業務」の範囲でフォローできると思うんだけどな。