アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
地元の人間(ただし、本土だが)としては… (スコア:4, 参考になる)
交通手段、宿泊施設の確保のしやすさと、ついでにロケット基地や屋久島トレッキング観光もできるから無駄にならないと思う。温泉もどこにでもあるんだし(笑)
屋久島、種子島なら、空港ありますから鹿児島空港からの乗換えで移動も楽でしょうし、ビジネス客、観光客を受け入れられるだけのキャパも十分ありますから。
定期船の定員を全部観光客で埋め尽くされると、本当に移動が必要な村民およびその親族の交通手段としての意味合いが無くなる危険性もありますから。
私の恩師の一人が悪石島出身で、「冠婚葬祭で一番大変なのは交通手段」と言ってましたから。
その期間中、定期船には島民枠が設定されるんじゃないかなと思いますが。行政連絡船も島民運搬に駆出されるのやら。
問題は、台風の影響ぐらいかな。その時期だと。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
追記 (スコア:1)
東京マラソンで設置してた移動式トイレを借りるのもいいかもしれませんが、予算的にどうでしょうね。
特にレンタル用と輸送手段にし尿処理の対策は頭痛いかも。
自衛隊の場合は、輸送手段とかもセットだと思うし、演習の一環にもなるんじゃないかな。
陸自、海自の離島部の災害被災救済時の共同演習とか。
有料で炊き出しとかも、島内での一時的な食事供給の援助になるし、自衛隊の炊き出しっておいしいと言う話だしね。
マニアックにレーションの試食会とか有料でやっても好評だと思うし、自衛隊としても広報活動の一環にもなるんじゃない?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:追記 (スコア:1)