applesorceの日記: 皆既日食で島がパンクする? 107
日記 by
applesorce
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070507-195060.html
が書いてるとおり、来る2009年の7月におこる皆既日食の今世紀最長観測ポイントとなる鹿児島県十島村のトカラ列島http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Kagoshima_Satsunan-islands.pngに集まる人が多いそうなのだが、問題はこの島の民宿は300人程度しか宿泊できなく、船便も週二便という状態だそうです。
飲食店もないこの島に人が押し寄せるとえらいことになりそうですが、集まる人数は数万人規模になるとのこと
島の職員は26人ということなので、県総出での対応でもきつそう・・ やはり皆様は野宿覚悟でくるのでしょうか?というかやはりフル装備でいくのでしょうか。
いろいろな意味で興味があります。(対応やトラブルも含め)
とりあえずたれこんでみる。却下されそう
飲食店もないこの島に人が押し寄せるとえらいことになりそうですが、集まる人数は数万人規模になるとのこと
島の職員は26人ということなので、県総出での対応でもきつそう・・ やはり皆様は野宿覚悟でくるのでしょうか?というかやはりフル装備でいくのでしょうか。
いろいろな意味で興味があります。(対応やトラブルも含め)
とりあえずたれこんでみる。却下されそう
写真撮影だけなら (スコア:5, 参考になる)
撮影の狙い目は、各接触時じゃないかしらん。
でも肉眼で見るなら、昼なのに暗く星空が広がる、あの独特な時間を少しでも長く過ごしたいなあ。
大型客船 (スコア:5, 興味深い)
#小笠原海域で以前やったことがある。
三宅島噴火のときもやってたなぁ (スコア:4, 興味深い)
三宅島被災地応急対応期(年表) [bousai.go.jp]を参照してください。
9月5日の「東海汽船チャーター船「かとれあ丸」による災害対応開始」や9月6日「ホテルシップで災害対応開始」から10月1日「ホテルシップによる災害対応終了までの約1ヶ月間が船を係留しての対応です。
係留した「かとれあ丸」 [fc2.com]は当時伊豆諸島間の定期航路に使っていた船をそのまま災害対策本部として流用していたようです。
2,589屯との事なので、それなりの大型客船の部類でしょうか?(船は専門外なんでどの辺りから大型船かはわかりませんが)
趣味の天体観測では災害対策のように定期船を一定期間係留なんてしてくれないと思いますけど、あのクラスの客船をチャーターって幾らくらい掛かるんでしょう?
仮にどこかの旅行会社とかでチャーターできたとして、日本籍最大の客船「飛鳥Ⅱ」 [wikipedia.org]なら一番安い部屋で一泊4万8千円、1週間なら30万以上・・・私には出せない(笑)
Re:三宅島噴火のときもやってたなぁ (スコア:2, 参考になる)
私も全然詳しくは無いですが、中型あたりですかねぇ。
トン数の定義にもよるみたいですが、4-5000トンでも中型扱いみたいです。
そして残念ながら島の港では水深などの制限で1500トンまでしか接岸できないようです。
…飛鳥だと近寄ることも出来ない気がw
(まぁ私もお金ありませんがorz)
小型船舶 (スコア:2, 参考になる)
第1級小型船舶操縦士を取って……等と考えたのですが、
そんな事したら近所迷惑きわまりないですよね。うぐぅ。
# 2級は海岸から5海里まで
Re:大型客船 (スコア:1, 興味深い)
つい2~30年前まで伊豆諸島にさえ大型客船停泊不可で小型船に乗り換えて島に入る
というような場所もあったと記憶していますが。
たとえ有っても一隻しか止まれませんとかだと問題も出そうだし
停泊可能であれば船で雑魚寝でもして貰えばそれなりの数は可能かもですね。
(水はどうする、食事はどうするという問題はあるけど)
Re:大型客船 (スコア:3, おもしろおかしい)
>最長は悪石(あくせき)島沖の6分39秒
と元記事にあったので、むしろ船上の方が好条件かもしれませんな。
#そしてトカラ列島周辺には、クイーンなんちゃらとかほげプリンセスとかがいっぱいに
Re:大型客船 (スコア:2, おもしろおかしい)
食時間を必死で延ばすべく、皆既食地域を全速力で追っかける異様な船団を想像しました。
実際の食地域の移動速度はどんなもんなんでしょうね。
Re:大型客船 (スコア:2, 参考になる)
むしろ、時期的にも盆を過ぎた頃にその周辺を多く通過しやすいだけで、7月ぐらいなら沖縄周辺で迷走して、中国本土とかの方に避けていく事が多いです。
ただ、海上がうねりやすいのは、確かですが…ただですら、蛇行しやすい黒潮に乗ってしまうと小さな船だと厄介かも。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:大型客船 (スコア:1)
Re:大型客船 (スコア:3, すばらしい洞察)
#どんだけ平和なんだか
Re:大型客船 (スコア:3, おもしろおかしい)
すぐ、マッコイじいさんに連絡だ!
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:大型客船 (スコア:1)
ロシアあたりにも、そんな空母があるそうだけど。そっちは原子炉だろうけどさ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:大型客船 (スコア:1)
Re:大型客船 (スコア:1)
硫黄島のあたりのほうが綺麗に見えそうですし、小笠原付近でできるなら、そのほうが好条件かもしれませんよ。
Re:大型客船 (スコア:1, 参考になる)
受注実績ってか、処分実績だよなぁ。
Re:大型客船 (スコア:1)
そうすれば、2週間弱連続して皆既日蝕を経験できます。
天候にも左右されません。
2009年まで待つ必要もありません。
ただ、満月の地球(満地球?)が明るいので、一部星空が見えにくいかもしれません。
#普通はそれを、夜という。
Re:大型客船 (スコア:1)
元コメントは「月面から見る地球による日蝕」ではなく「月面から見る*月による*日蝕」のことを言っているのではなかろうか。
#「月面から見る地球による日蝕」は月蝕の領域が観測点にかかる期間だろうな。
いっそ立ち入り禁止で (スコア:4, 興味深い)
皆既日食発生前後4週間くらい旅行者の渡航および離島を禁止したらどうだ。
それ以前からきてそれ以後までいる気合の入った天文ヲタは全世界かき集めたって300人くらいで間に合うだろ。
もちろんこれはマスゴミどもも例外ではない。取材をするならスタッフは2ヶ月トカラに磔だ。
Re:いっそ立ち入り禁止で (スコア:2, すばらしい洞察)
なんだかんだで逸般人だと思う…
自分が村長だったら… (スコア:1, 興味深い)
あ、でも憲法第22条第1項に抵触しそうだ。
じゃ港湾使用料あたりを吊り上げるか。
Re:いっそ立ち入り禁止で (スコア:1, おもしろおかしい)
宿の予約をオークションにしたらどうだろう (スコア:4, 興味深い)
関連リンク (スコア:4, 参考になる)
十島村【2009年皆既日食】 [tokara.jp]
公式情報です。色々と検討しているようですが、実際にどれぐらい来るものかをアンケートを取りつつ様子を伺っているようです。
プレ天文 2009年7月22日 日本で見られる皆既日食 [dion.ne.jp]
日本各地での欠け具合が判りやすく解説されています。
また、十島村の中之島 [tokara.jp]には中之島天文台(要予約)があります。
Re:関連リンク (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
地元の人間(ただし、本土だが)としては… (スコア:4, 参考になる)
交通手段、宿泊施設の確保のしやすさと、ついでにロケット基地や屋久島トレッキング観光もできるから無駄にならないと思う。温泉もどこにでもあるんだし(笑)
屋久島、種子島なら、空港ありますから鹿児島空港からの乗換えで移動も楽でしょうし、ビジネス客、観光客を受け入れられるだけのキャパも十分ありますから。
定期船の定員を全部観光客で埋め尽くされると、本当に移動が必要な村民およびその親族の交通手段としての意味合いが無くなる危険性もありますから。
私の恩師の一人が悪石島出身で、「冠婚葬祭で一番大変なのは交通手段」と言ってましたから。
その期間中、定期船には島民枠が設定されるんじゃないかなと思いますが。行政連絡船も島民運搬に駆出されるのやら。
問題は、台風の影響ぐらいかな。その時期だと。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
追記 (スコア:1)
東京マラソンで設置してた移動式トイレを借りるのもいいかもしれませんが、予算的にどうでしょうね。
特にレンタル用と輸送手段にし尿処理の対策は頭痛いかも。
自衛隊の場合は、輸送手段とかもセットだと思うし、演習の一環にもなるんじゃないかな。
陸自、海自の離島部の災害被災救済時の共同演習とか。
有料で炊き出しとかも、島内での一時的な食事供給の援助になるし、自衛隊の炊き出しっておいしいと言う話だしね。
マニアックにレーションの試食会とか有料でやっても好評だと思うし、自衛隊としても広報活動の一環にもなるんじゃない?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:追記 (スコア:1)
出動したら、それはそれで粋な計らいなんじゃないかと思います。
左右双方向から袋叩きにされそうな意見ですが(^^;
現実には種子島・屋久島に軸を置くのに、私も賛成です。
施設はともかく、少なくとも輸送力と土地には何とかキャパシティがありあますからね。
#集団統制能力ならコミケスタッフでも
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:追記 (スコア:1)
Re:地元の人間(ただし、本土だが)としては… (スコア:1)
海上 [nasa.gov]でも良いような。
Re:屋久島や種子島だと行けるのか? (スコア:3, 参考になる)
屋久島種子島の場合、地場の大手交通機関のいわさきグループが航空会社の代理店や現地ホテルを所有しているので、早めに金さえ出せば問題はないでしょう。
また港湾工事や電気電話施設の工事の出張族が多い関係で、ビジネス旅館の類は困る事はない。一応、フレッツADSLは届いているが、ネカフェの類は開店したという話は聞いた事ない。
ホテルは市街地から離れた所が多いので、ブロードバンドは…期待しないで、ダイヤルアップに割り切ったほうがいいでしょう。
ちなみに鹿児島県の離島は特例的に鹿児島市への電話通話料金は距離に関係なく隣接市外料金になる。
個人的な経験でだが、屋久島の場合は飛行機に限らず、鹿児島市から移動手段もフェリーやジェットフォイルをそれぞれ2社選べる上に、宿泊も予約無しででもビジネス旅館ぐらいは飛込みでも大丈夫なぐらい。
地元の観光協会の案内所で宿泊施設の紹介もしますし。
ただ、島内の公共交通手段は非常に乏しいので、レンタカーを借りるために事前に予約入れておく方がいいかも。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:屋久島や種子島だと行けるのか? (スコア:3, 参考になる)
屋久島はちょっと観光地化しているので、種子島がのんびりしててお勧めですかね。
移動の手間はありますが、種子島宇宙センターのある南種子町あたりだと皆既日食みれるようですし、
人が集まっても大丈夫な広場がいくつかありますから盛り上がれるかもしれません。
勿論ロケット資料も見学できるのでお勧めかも。
ちなみに南種子町-屋久島には町営の超小規模フェリーが細々と運行していますので、
種子島から屋久島一泊旅行も可能です。(台風シーズンには欠航に注意w)
以下資料リンク
ロケット見学記ですが、旅行資料にはなるかと。(笹本さんの本はちょっと違う気がするので割愛w)
------------------
種子島・ロケット観光ガイド - H-IIAの打ち上げを見に行こう!
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/03/25/jaxa/003.html [mycom.co.jp]
作家・小川一水さんのサイト
http://homepage1.nifty.com/issui/h2af1_02.htm [nifty.com]
他に場所は無いの? (スコア:3, 参考になる)
タレコミのリンク先にあるGratest Eclipseの座標って、硫黄島のあたりじゃないですか?
民間人はいけないだろうけど、そこが最適スポット?
他にもトカラ列島以外によさげな場所は無いのだろうか?
Re:他に場所は無いの? (スコア:1)
それも、トカラ列島の近くに…
知らなかったです。
何万人もどうやって集まるのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
フェリーチャーターなら、その船に宿泊すればいいし、食料も問題ないでしょう。
Re:何万人もどうやって集まるのか? (スコア:1)
その辺さえクリアして毎日運行すれば、週に1400人上陸できます。
3万人なら5ヶ月に短縮できますよ! (意味ねー)
Re:何万人もどうやって集まるのか? (スコア:1)
三島村のためにはどっかから別の船を借りてきて、あとは屋久島空港と奄美大島空港に臨時便を頼んで。
これでなんとか乗り切れないかな?「みしま」も「としま」も最低でもデイリー、うまくいけば1日2往復行けるっしょ。
島民向けには高速船を運行かな。
日蝕で目玉焼きにならないよう (スコア:2, 参考になる)
http://www.media-i.com/Eclipse2001/about/eye-safety-j.html [media-i.com]
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/tips/200205sun/ecl_glasses-j.html [astroarts.co.jp]
赤外線による失明の危険性があるので、蝕を観測される方は対策をして臨みましょう。皆既日蝕の時間も屈指の長さみたいなので、皆既日蝕はのんびり肉眼で、部分蝕のうちはばっちり対策して観察。
#掲示板で日蝕を見てて失明寸前になっちゃった方の書き込みを読んだことがあるので。
ちなみに…子どもの頃、こんな対策はしてませんでした…
見てた時間も短かったけど、燻しガラスくらいじゃだめなんだな。
#下敷きとかで太陽見てたよ…orz
皆既日蝕はトカラじゃなく、大陸でも大丈夫みたいなので、こっちを選ぶのも手?
過去ストーリーの『マイクロソフトの「ブログで離島応援計画」スタート』 [srad.jp]を見直したら、十島村ネタがあった。チケットを手に入れるチャンスを逃してた(笑)
ま~たマスコミ様の暴走か (スコア:1, すばらしい洞察)
実際にはマスコミの連中の方がはるかに傍若無人で地元に迷惑をかけることの方が多いんですが。
Re:ま~たマスコミ様の暴走か (スコア:1, すばらしい洞察)
そこに行ける人間なんてごくごく一部だろ。
いいんじゃないの? (スコア:1)
ゴミはまとめて出す。に限りますから。
とはいえ、
”そんなゴミいらん。”と突っ返される可能性が極めて大なのが問題です。
とっとと魚のエサにでもなってくれればゴミの削減やちょっとは魚の繁殖の手助けに
なるかもしれませんが。(魚が食当たりするかもしれないけどw)
Re:ま~たマスコミ様の暴走か (スコア:1, すばらしい洞察)
自分でやりましょう
とりあえず (スコア:1)
ヤキソバやたこ焼きの出店も多数出そうだし、その一つでもあたってくれれば...。
Re:とりあえず (スコア:1)
問題……というか、どうせ持ち帰りはできないだろうから島内で処分せざるを
えない。誰が(島内の?)どこでどのようにして処分するか、その辺を
クリアできないと島側としてはまず許可できないでしょうね。
とはいえ、大量に「野外活動」されるのはそれはそれで問題ですけどねぇ。
イナゴの大群が通過した後には (スコア:1, すばらしい洞察)
ブロードバンドサービスは提供されていない? (スコア:1)
Re:そこで一句 (スコア:1)
Re:皆既日食を見るってレベルじゃねぇぞ! (スコア:1)
Re:皆既日食を見るってレベルじゃねぇぞ! (スコア:2, おもしろおかしい)
押したら落ちるっ海におーちーるぅ~(echo
// それなんてレミングス
Re:ぜひぜひ (スコア:1)
私なら、直接部分日食を見たいです。
ネット越しの映像なら、ライブじゃなくていいや。