アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
どうしても手放せないものは電卓 (スコア:3, 興味深い)
Google電卓だけはないと不便です。
Yahooでも簡易演算はできるようですが、機能的にはGoogle電卓の比ではないので。
どこかに同等以上の機能を実現したサービスってありますかね?
おっと、今見たらこんなサービスも…。Googleトランジット [google.co.jp]
(先月からサービス開始したようだけど見落としてた)
渋谷~六本木ヒルズ間だとこんな感じ [google.co.jp]。
Re:どうしても手放せないものは電卓 (スコア:0)
都営バスで直行の [tokyo.jp]があるんだけど、さすがのGoogleさんも知らないんだね。
Re:どうしても手放せないものは電卓 (スコア:1)
Re:どうしても手放せないものは電卓 (スコア:0)
トランジット (スコア:0)
ネタにマジレスですが、
なんか、Googleって機械っぽいというか、人間味が無いというか、
ごく少数で巨大なサービスを提供してるイメージがあるんで、Webから意見を吸い上げるなんて
してなさそうな気がします。Googleってユーザーと対話しないよね、って感じ。
それでも、反映されるかもしれないことを期待してのトランジットに関して気がついたこと。
・新宿→大門とかで、大江戸線新宿駅使えば直結のところが、何故か新宿西口駅まで歩いて、都庁前乗り換えになる。
・湘南新宿ラインがアクロバチックな経路を通る。何故か品川を通り、品川駅内で鋭角ターン(スイッチバック?)する。
経路が見えるのは面白いんですけど、まだまだ「BETA」だなって感じ。
出てきた経路をjorudanとかの結果と比較しないと、信用できない。
Re:どうしても手放せないものは電卓 (スコア:0)
さらにいえば港区の100円コミニュティバス、
「ちいバス」がヒルズの地下から赤坂-赤坂見附-青山1丁目あたりを循環していますし。
※渋谷-ヒルズ直行バスには負けますけどw
・ちいばす~六本木ヒルズを中心に芝浦地区と赤坂地区を結ぶ2つのルートを運行致します。
http://www.fujikyu.co.jp/express/community/chiibus/ [fujikyu.co.jp]
Re:どうしても手放せないものは電卓 (スコア:1)