アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
PPPoE認証ということは (スコア:2, 興味深い)
BASはいまだに発展途上で安定してないんで他の通信事業者も苦しめられてますね。案外脆いもんです。
# 元中の人なので絶対AC
BRASは無罪 (スコア:2, 興味深い)
東日本全域(のぞく首都圏)で影響があるって時点で伝送レイヤのルーティング情報不具合を疑う
べきではないかと。私は中の人ではありませんが。(元中の人でもありません。)
BRASは県ごとと東日本全体で構築しているケースと両方ありますが、今回はどちらにも繋がらない
状態になっていたようなので。
これらの両方のBRASへ同時に繋がらないということが、1区間の伝送装置の不具合”のみ”で
起きることは非常に考えずらく、そこから推察すると妙なルーティング情報が地域IP網全体に
回ってどうしようもなくなったというのがあり得るシナリオでしょう。
最終報をみると、IP伝送装置(これはNTT用語なので、多分一般的に言うところのルータ^^;;)の
再起動をNTT各ビルで掛けまくって回復したということになっています。
これは、根底原因がわからなかったけれど、一時避難的に直りそうだからやってみた、という
お話だと思います。根底原因が頻発するものであれば、これまでの大規模故障と同じように明日
以降も再発するでしょう。
根底原因として、地域IP網無いのルータのファームウェアに爆弾^^;;が入っていて、版数更新後
しばらくすると不具合がでてしまう、などといったものが考えられます。
(もちろん、元コメント者のおっしゃるように、BRAS(のソフトウェアの版数更新)が引き金になって
る可能性も考えられますが、役割やひかり電話まで不具合が波及しているところからみて、ちょっと
違う気がします。)
早く原因追及できればいいですね....。
まぁ全域ってことは (スコア:1, 参考になる)
フレッツ網なんか地域回線を幹線でまとめて処理する場所があるので
おそらく大元の交換機が落ちたんだと思います。
(落としたんだけど復旧後再度問題が発生したパターンだと思う)
西日本でもだいぶむかしに、似たようなトラブルにあいました。
(中の人に直接話が聞けるチャンスが別の機会にあったので聞いたことがあるし
その当時のトラブルには遭遇しました)
各経路上の交換機が止まると下記のような現象になったとおもう
1、回線接続時の認証が極めて不安定
2、Ping程度の通信だけが通る。
当然、ネットで各プロバイダーの保守情報にはたどり着けない人が
多いはずなので、NTTやISPのTEL番号はメモしておいた方がええです。
ただ、事故直後からしばらくはプロバイダーに事故情報が行かないので
直後にプロバイダーに電話しても「?」ってな会話になります。
その後、NTTに電話をかけてもつながりません、、、、NTTの保守電話自体の回線もパンクしますので
Re:BRASは無罪 (スコア:1, 興味深い)
よく考えたら、ルータでなくてL2スイッチの可能性もありました。。ま、どっちでも大差ないですが。
他の枝になりますが、”大元の交換機がこけたのでは?”というリプライが
あるようですが、フレッツ網ではBRASが交換機相当なのですよ。(←多少強引な表現ですが)
そういえば、フレッツISDNも不具合あったようで、こちらはBRASではなくRAS
接続になるのですが、その点からしてもBRAS説は弱そうです。
往年のAscend MAXとかですね。機種名で申せば。
さて、出勤。