アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
原因は、ルート情報のオーバーフロー (スコア:5, 参考になる)
「5. 原因 IP伝送装置(弊社ビル内に設置しているルータ)のハード故障に伴うパッケージ交換により、弊社IPネットワーク内の全IP伝送装置で、ルート情報の自動書き換えが行われますが、この際、処理可能な量を超えるルート情報が発生したため、連鎖的に多くのIP伝送装置において、処理能力オーバーとなり、IPパケットの転送処理を自律停止したものです。」 ということらしいですね。
Re:原因は、ルート情報のオーバーフロー (スコア:0)
Re:原因は、ルート情報のオーバーフロー (スコア:1)
# 他人事なのでID
Re:原因は、ルート情報のオーバーフロー (スコア:0)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070516/271198/ [nikkeibp.co.jp]
Re:原因は、ルート情報のオーバーフロー (スコア:1)
3550とかじゃあるまいし。絵を見る限りメトロリングにも見えるのも謎です。
通信断時間を短くするためにシビアにプロトコルのタイマーをチューンして
それがCPU負荷を上げて、あるきっかけで対向がタイムアウト連鎖を起こすといった
盛大な墓穴掘りを時々みますが、まさかひょっとして・・・?
# 無関係者なので今日も平和
Re:原因は、ルート情報のオーバーフロー (スコア:2, 参考になる)
今回の故障でばたついちゃったらそこであふれたってことじゃないですか?
さすがに、全国の全部のルーターにfull route持たせることは
しないでしょうから(笑)
softwareによってmemoryの持たせ方とか違ってて
new versionなsoftwareだと、15k経路でも問題なくなってる
っていうお話なんですよね。
software upgradeがworkaroundの1つだろうけれども
機器をupgradeするか経路を減らす努力をするかは
中の人ががんばらないといけないってことですね。
がんばってください>中の人