アカウント名:
パスワード:
近所にPLC設置されて困ってる、という話(でまかせではなく)は 聞いたことがないが、困ってる人って詳細な状況とかどこかに 載せたりしないんですかね?
ってか、そんなのは現状では有り得ないですから。 PLCの信号が乗った程度でおかしくなる家電なんて動きませんって。
って事で、やっぱ影響が出るのは電波を使っている物とかに限られるんじゃないかと。
#現状でも、電源への影響って点ではPLC機器よりも酷いノイズ出す電源とかも有るからなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
というか (スコア:0)
PLCが近所にいて欲しいですか?
Re:というか (スコア:0)
欲しくなるのは、PLC内蔵家電が出てきてからでしょう。
冷蔵庫とかPLC内蔵してほしい。
会社帰りに携帯電話で冷蔵庫の中身が確認できるとか。
今の単なる無線LANの代わりとしては魅力はないな。
近所にPLCを使ってる人が居て欲しいとも、居て欲しくないとも
どちらでもありませんな。
一部の特定分野の趣味を持っている人以外は、そんなに
気にしている人は少ないと思う。
近所にPLC設置されて困ってる、という話(でまかせではなく)は
聞いたことがないが、困ってる人って詳細な状況とかどこかに
載せたりしないんですかね?
Re:というか (スコア:1)
たぶん、騒がれている放射電磁波の影響よりも、電源線自身に伝播する伝導性ノイズの方が地味に影響が大きいと思うので。
ある日突然、洗濯機やら冷蔵庫の調子が悪くなった。原因がわからない。
となった場合、近所にPLC使ってる人がいて、その人がPLCの使用を開始してから調子が悪くなった、という事実が判明するのはいつになると思います?
たぶん、それは永久に原因不明なまま、再現性の無い問題となるんじゃないかと思うんですよ。特に通信している時に限り発生する、とかになればなおさら。
常時通信している環境であれば、電源環境を調査することでノイズ(というか、通信波形による影響)を観測できると思いますが、通信してない時にはレベルを徹底的に下げるシステムなんかの場合、再現しないノイズとして処理されることになるんじゃないかと。
この条件下では、ご近所さんがPLCを使ってるかどうか、なんて情報はないわけ(PLC使ってる当人がご近所さんに「PLC導入しました」って宣言して回ると思いますか?)で、そうなると
メーカに連絡→メーカが調査するけど再現性無し→でも再現する→現地調査→観測する日によってノイズが極稀に観測される→問題のあった家のブレーカー部分にフィルターつけて対処
とかのケースになると思うわけです。
PLCのノイズが調査しているときに観測されれば良い方で、最悪観測されないので原因不明の障害として誰も幸せになれない結果となる方が可能性が高いんじゃないかと思うのです。
結果としてPLCが原因で困った、なんて人の話を聞く機会は殆どあり得ないわけだから、実例求めても出てきませんよ。
出てくるとしたら、非常に幸運なケースに限られます。
Re:というか (スコア:1, 興味深い)
ってか、そんなのは現状では有り得ないですから。
PLCの信号が乗った程度でおかしくなる家電なんて動きませんって。
って事で、やっぱ影響が出るのは電波を使っている物とかに限られるんじゃないかと。
#現状でも、電源への影響って点ではPLC機器よりも酷いノイズ出す電源とかも有るからなぁ。
Re:というか (スコア:1, 興味深い)
やたらとノイズを垂れ流しています。
インバーターが原因なんだよなあ。