アカウント名:
パスワード:
日本における食事に「所作の美しさ」が入った(通じて、「盛り付けの美しさ」が重視された)のは、 禅宗的な背景と千利休の茶道の影響があると勝手に思い込んでいるんだがどうなのだろう?
禅や茶道の影響があったのは確かみたいなんですが, それは利休なんかよりももっと以前の鎌倉・室町初期まで遡るみたいです. 現在でも四条流包丁式 [wakwak.com]として残っていますが, 一種の奉納儀式として確立し, それが後に一般的な食事儀礼となったみたいです.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
日本人と目(オフトッピ) (スコア:0)
#アメリカ人は胃袋で味わっているに違いない:-p
Re:日本人と目(オフトッピ) (スコア:0)
他国人は食べる前にガーッとスプーンでかき混ぜたり、こぼし放題・
残し放題だったり、それが料理人へのマナーだと開き直ったりで、
上品に盛りつける意味がないとか。
Re:日本人と目(オフトッピ) (スコア:0)
#韓国料理はぐちゃぐちゃに食材を器の中で混ぜるのが作法
#中国料理は「食い飽きるまで食えるくらいの美味い料理だった」の表現方法として。
日本料理でも、「口の中で調理する」(おかずとご飯を同時に口の中に入れ、それを噛むことで
一品一品を個別に味わうよりも美味い味を堪能する)というのは他の文化圏から見て
野卑な食べ方と見られることもあるらしい。
日本の食事も、中世以前は食器を使い捨てにしていた(戦国以前の城跡では
使い捨てられた陶器の破片が層をなしている)ので、「かき混ぜたり、こぼし放題・残し放題」みたいな
食事作法(武家では)だった可能性は否定できない。
日本における食事に「所作の美しさ」が入った(通じて、「盛り付けの美しさ」が重視された)のは、
禅宗的な背景と千利休の茶道の影響があると勝手に思い込んでいるんだがどうなのだろう?
Re:日本人と目(オフトッピ) (スコア:1)
禅や茶道の影響があったのは確かみたいなんですが, それは利休なんかよりももっと以前の鎌倉・室町初期まで遡るみたいです. 現在でも四条流包丁式 [wakwak.com]として残っていますが, 一種の奉納儀式として確立し, それが後に一般的な食事儀礼となったみたいです.