「サーバサイドでは順調だが~」とか言ってるように、デスクトップ用途の話なんですよねこれきっと。 と、なると、マルチコアが有用な利用法を考えて、かつユーザに受け入れられる必要があります。ただ、デスクトップ用途のほとんどは「人間とのインタラクション」だと考えると、人間のI/Oは並列化しづらい性質のものなので(少なくとも言語的思考の流れや注視点は2つ以上にすることは困難)、CPUにはI/Oに関係しない仕事をやらせるか、「壁紙を動画にする」などの無駄な仕事をやらせるかのどちらかになるのだと思います。 そもそも、今のPCに求められてる機能って
- In
ソフトウェアって一括りにするのは間違いで (スコア:2, 興味深い)
と、なると、マルチコアが有用な利用法を考えて、かつユーザに受け入れられる必要があります。ただ、デスクトップ用途のほとんどは「人間とのインタラクション」だと考えると、人間のI/Oは並列化しづらい性質のものなので(少なくとも言語的思考の流れや注視点は2つ以上にすることは困難)、CPUにはI/Oに関係しない仕事をやらせるか、「壁紙を動画にする」などの無駄な仕事をやらせるかのどちらかになるのだと思います。
そもそも、今のPCに求められてる機能って
- In
Re:ソフトウェアって一括りにするのは間違いで (スコア:1)
本人の好みに合わせ勝手にWebページを収集してリストアップしまくってくれるとか
Outlookだと..
メールが来たら定型処理は例文を作っておいてくれるとか
まぁエディタ関連はちょっと無理っぽいですが
入力されたデータに合わせて例文を作成し続けるとか?
個人向け端末だと、裏で秘書プログラムが動くのが一番役に立ちそうですね
まぁただ同じ処理でもマルチスレッド/タスク化出来る物は有るでしょうから
順次やってってくれよって事なのでしょうが...
マルチスレッド/プロセスなプログラムって作る際に処理だけではなく
データの流れとかも意識しなきゃいけなくなるので
単にいきなり言われても作れる人が少ないって話しのような気がします