アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ムーアの法則って... (スコア:0, 興味深い)
また、元記事は「CPUのコア数がムーアの法則に従って増やすからソフトもついてこい」と読めますが、そもそもムーアの法則はそんなことまで言ってないです。
なんかインテルの都合でムーアの法則がどんどん書き換わってるような気がする。
インテルはかつては変態的に長いパイプラインを作ったり、電力の限界にぶつかるまでクロック周波数を上げたりしてたけど、こんどはコア数の限界に挑むつもりなのでしょうか。馬鹿のひとつ覚えみたいに。世界を巻き込んだ壮大な実験みたいです。
過去の反省が足りません。現状のソフトにあった形でCPUを設計すべきなのに、逆をやってます。そんなこといってるとまたAMDに足下をすくわれますよ。
個人的には4コアぐらいにして、それ以上の性能アップはクロック当たりの処理量を増やすぐらいしかないような気がする。
Re:ムーアの法則って... (スコア:0)
どうやって?
Re:ムーアの法則って... (スコア:0)
これまでの使用感を犠牲にしない方法だと、地道な方法しか思いつきません。
データのやりとりのようなシステム全体を最適化する方向もあると思います。
・(AMDのCPUみたいに)メモリコントローラを内蔵するとか、
・グラフィックやチップセットを統合してみたり、
・高速なバスを採用するとか、
キャッシュを強化したり
・キャッシュの容量を増やしたり、
・ヒット率を向上したり、
スレッド当たりの並列度を向上したり、
・SIMD命令を充実したり、
・ハイパースレッディングを復活したり
Re:ムーアの法則って... (スコア:1)