アカウント名:
パスワード:
南極の海氷面積には、引き続き年々変動と局地的な変化は見られるものの、統計学的に有意な平均的傾向は見られない。これはこの地域全体で平均すると昇温が認められないことと整合している。 [kishou.go.jp]
[リンク先pdf]
南極の氷床は、全て融けると海面水位が約65mも上昇するといわれていますが、 21世紀のうちは温暖化で南極大陸上の降雪量が増えるので、南極の氷床はむしろ増加すると予測されています。 [hakodate-jma.go.jp]
「現在の全球モデルを用いた研究によれば、南極の氷床は十分に低温で、広範囲にわたる表 面の融解は起こらず、むしろ降雪が [kishou.go.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
測定は重力探査衛星か? (スコア:1)
42000(km^2)*1000(m)*1000(m)*1(m)*1(t)=420億t
もの氷が溶けたことになる。
これくらいの量になると、重力探査衛星で精度よく測定できるのだろう。
記事では、しみ込んだ、と書かれてあるので、氷床の厚さの変化量と重力分布の変化量から、
領域外に流れなかった分も測定できているのだろう。
もしかして、南極大陸の氷下にある湖に流れ込んだ?
この世の終わりには南極温泉が出現する?!
そうか、冥土は南極大陸の氷下にあったのか。
Re:温暖化というのは本当か? (スコア:2, 参考になる)
南極の海氷面積には、引き続き年々変動と局地的な変化は見られるものの、統計学的に有意な平均的傾向は見られない。これはこの地域全体で平均すると昇温が認められないことと整合している。 [kishou.go.jp]
[リンク先pdf]
南極の氷床は、全て融けると海面水位が約65mも上昇するといわれていますが、 21世紀のうちは温暖化で南極大陸上の降雪量が増えるので、南極の氷床はむしろ増加すると予測されています。 [hakodate-jma.go.jp]
「現在の全球モデルを用いた研究によれば、南極の氷床は十分に低温で、広範囲にわたる表 面の融解は起こらず、むしろ降雪が [kishou.go.jp]
Re:温暖化というのは本当か? (スコア:1, 興味深い)
これは現段階では何とも分からない。
温暖化の効果だのといったものは最低でも数年、実際には数十年の統計を取って初めてわかる
ものなので、ある年の気温が暑かった/寒かったからと言って即座にどうこう言えるものではない。
「その可能性もあるけど、確実なことを言うのは10年単位で観測を続けないと無理」ってところ。
でもマスコミでの発表はとりあえず劇的な方が売れるんで、断定的になったり関連を疑わせる書き方
になるのは(分野を問わず)よくあること。
#長々説明してもバッサリ切られる(というかニュアンスが変わ
Re:温暖化というのは本当か? (スコア:1)
非常に参考になりました。