アカウント名:
パスワード:
内部的には、ホイールのスクロールって、マウス移動みたいに移動量が来るのではなく、スクロールボタン連打みたいな状態になりますから、 タコなソフト [srad.jp]だと、表示処理しきれずに入力イベントが溜まってしまい、表示が遅れるのでまともに操作できません。操作が溜まってる場合、表示処理をスキップして最新の操作位置にスクロールしてくれるようなソフトじゃないと宝の持ち腐れ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
3ボタンマウス (スコア:1)
それよりも3ボタンマウスの入手方法に困ってます。
以前はぷらっとホームで買っていましたが…みなさんはどうしてます?
Re:3ボタンマウス (スコア:2, 参考になる)
「従来のマウスなら7分かかる操作が」「このマウスだと7秒でできる」ということです。
つまり、通常のマウスの60倍の速度でスクロールできる。
しかも、ホイールの回転抵抗が少ないため、「7秒間回し続け」なくても「一度の操作で7秒間回り続けてくれる」んです。
実際の操作としては、「ホイールを回す」操作でスクロールを開始し、ちょうど良いところに来たところで「ホイールを押さえて止める」という、2アクションでスクロールさせられますよ、という製品です。
普通のマウスでホイール操作に7分もかかるような長さのドキュメントってあんまりないでしょうから、
「2アクション、7秒以内にどこでもスクロール」が売りな
Re:3ボタンマウス (スコア:2, 興味深い)
以前にスクロール専用の「ホイール」を組んで [homeunix.net]、わくわくしながらAdobeReaderで回して、がっかりしました。本をめくるようにぱらぱらとページ送りできるのを期待したのに。
Picasa [google.co.jp]は、その鰻の寝床状の表示と軽快な反応とで、フリースピンモードで操作すると快適でしょう。
#ロジクールの当該マウスは持っていないので、たぶん。