elfbinの日記: ロジクールから7秒間回転するスクロールホイール搭載レーザーマウス 24
日記 by
elfbin
RBB Todayに、ロジクールから
最長で7秒間回転し続ける合金製の
MicroGearプレシジョンスクロールホイールを搭載した
無線レーザーマウス「MX620 Cordless Laser Mouse」が登場したという
記事がある。
1回のスクロールで可能な移動範囲は、
従来のスクロールホイールで7分間、500回転分にも相当とのことで、
異常な長さのテキストファイルの閲覧には便利そうだ。
7秒? (スコア:3, おもしろおかしい)
「MicroGearプレシジョンスクロールホイール」自体は以前から存在しています (スコア:2, 参考になる)
# 私はMX Revolutionを愛用しています
Re:「MicroGearプレシジョンスクロールホイール」自体は以前から存在しています (スコア:2, おもしろおかしい)
#1分近く反応が帰ってこない…。
Re:「MicroGearプレシジョンスクロールホイール」自体は以前から存在しています (スコア:0)
ヌルヌルモードが嫌な人にはいいんじゃないかな?
また、電池寿命が一年とか地道な努力がいい感じ。けっこう物欲
Re:「MicroGearプレシジョンスクロールホイール」自体は以前から存在しています (スコア:1)
MX Revolutionには底面のスイッチはありませんが、
アプリケーションに応じて自動で切り替えることや、
ホイールクリックをモード切り替えに設定することならできます。
スクロールホイールと言えば (スコア:1)
どれも使用している内に指の腹が痛くなってスクロールしたくなくなったものですが、
今はmighty mouseに変えて幸せになりました。
誰かとめてー。 (スコア:1)
Re:誰かとめてー。 (スコア:0)
->ホイールに軸が接触しているため摩擦は存在するから
Re:誰かとめてー。 (スコア:1)
重力に関しては真空=宇宙みたいな図式があったのだと思うけど、摩擦はなんで勘違いしていたんだろう。
重力がないと摩擦が発生しないと思い込んでいたのかなぁ。
ゴリゴリ感のしないトラックボールが欲しい。ロジクール、もう一息頑張ってくれ。
Re:誰かとめてー。 (スコア:0)
マウスはジャイロ効果によって回転軸を保存しようとする。
結論:自由落下中にホイールマウスの使用は適さない。
#マジか?
3ボタンマウス (スコア:1)
それよりも3ボタンマウスの入手方法に困ってます。
以前はぷらっとホームで買っていましたが…みなさんはどうしてます?
Re:3ボタンマウス (スコア:2, 参考になる)
「従来のマウスなら7分かかる操作が」「このマウスだと7秒でできる」ということです。
つまり、通常のマウスの60倍の速度でスクロールできる。
しかも、ホイールの回転抵抗が少ないため、「7秒間回し続け」なくても「一度の操作で7秒間回り続けてくれる」んです。
実際の操作としては、「ホイールを回す」操作でスクロールを開始し、ちょうど良いところに来たところで「ホイールを押さえて止める」という、2アクションでスクロールさせられますよ、という製品です。
普通のマウスでホイール操作に7分もかかるような長さのドキュメントってあんまりないでしょうから、
「2アクション、7秒以内にどこでもスクロール」が売りなわけです。
最大の問題は、そんな速い操作についてくるソフトウェアじゃ無いと意味がないってことですかね。
内部的には、ホイールのスクロールって、マウス移動みたいに移動量が来るのではなく、スクロールボタン連打みたいな状態になりますから、
タコなソフト [srad.jp]だと、表示処理しきれずに入力イベントが溜まってしまい、表示が遅れるのでまともに操作できません。
操作が溜まってる場合、表示処理をスキップして最新の操作位置にスクロールしてくれるようなソフトじゃないと宝の持ち腐れ
Re:3ボタンマウス (スコア:2, 興味深い)
以前にスクロール専用の「ホイール」を組んで [homeunix.net]、わくわくしながらAdobeReaderで回して、がっかりしました。本をめくるようにぱらぱらとページ送りできるのを期待したのに。
Picasa [google.co.jp]は、その鰻の寝床状の表示と軽快な反応とで、フリースピンモードで操作すると快適でしょう。
#ロジクールの当該マウスは持っていないので、たぶん。
Re:3ボタンマウス (スコア:1)
でもスクロールって便利ですよ。3ボタンの代わりとしても使ってます。
ところで、
こないだポインタの動きが悪いのでボールまわりを掃除したんですが、
ついボールを落としてしまってどこかにいってしまいました。
とても悲しかったです。
スクロール部分に (スコア:1)
Re:スクロール部分に (スコア:1)
http://www.dharma-haven.org/tibetan/digital-wheels.htm [dharma-haven.org]によると、
ハードディスクは高速回転しているので、経文を書いておけば、よいマニ車になるそうです。
Lenovoは・・・ (スコア:0)
(スティックを倒せば上下左右に好きなだけスクロールできた)
をオプティカル対応にして直ちに売り出すように。
Re:Lenovoは・・・ (スコア:1)
スクロールホイールとか、世に多く出回っている物にしろLogitechのこのシリーズにしろ、「中ボタンとスクロールホイールが一緒くたになっている」「必要な場所に移動するには行ったり来たりして何度も回す必要がある」「送り量のスムースな調整がそもそもできない」「左右スクロールは結局ただのオン/オフスイッチ」という欠陥品に過ぎません。
かろうじて、初代ではないブツならまだ入手可能ではありますので、
日本 - 個人向けショッピング - ThinkPlus 3ボタン スクロールポイント マウスII(オプティカル) [ibm.com]
せめてコチラを「III」としてレーザーピックアップタイプにアップデートしたモデルを早急に投入してもらいたく。
#「II」の買い置き、残り一つなんだよな…
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:Lenovoは・・・ (スコア:0)
スティック型は「そもそも中ボタンがない」「必要な場所に素早く移動できない」「送り量の自由な調整がそもそもできない」「上下左右スクロールは結局ただのオン/オフスイッチ」という欠陥品に過ぎません。
んまあ、スクロール用のトラックボールを搭載した機種もあるのですが、「遊びの調整が甘く、プルプル震える」という弊害があり、使いづらかったですが。
++
+-+ 妄想力を超え「想像力」をも凌駕する、それが『創造力』?? +-+
Re:Lenovoは・・・ (スコア:2, 参考になる)
実際に利用したことがナイのがバレバレですね。
具体的にどこにあるかと云いますと、レバー/スティックの前方、左右ボタンの間に、一件ただの割り面のように見える箇所がちゃんと独立した中ボタンになっております。
その他、アナログ的な操作感等については既にツッコまれ済みのようですから割愛します。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:Lenovoは・・・ (スコア:1, 参考になる)
>「必要な場所に素早く移動できない」
>「送り量の自由な調整がそもそもできない」
>「上下左右スクロールは結局ただのオン/オフスイッチ」という欠陥品に過ぎません。
使ったことがある上で、この発言を言っているのか?
スクロールポイントマウスは、加えた力の加減でスクロールのスピードを調節できるアナログライクな
デバイスで、自由にスクロール量の調節が可能だ。
すばやく移動するのにせかせかとホイールをまわしたり、このマウスのように惰性で回り続ける
ホイールを作ったりしなければならないマウスに比べて、スティックを大きく倒すだけで
スクロール速度を上げることができるのは大変使いやすい。
もっともThinkPadのトラックポイントと同じで、自由に使いこなすにはある程度の慣れを必要とする。
がトラックポイントには熱烈なファンがいる様に、慣れて使いこなせるようになると
他のデバイスには戻れない便利さがある。
Re:Lenovoは・・・ (スコア:1)
>デバイスで、自由にスクロール量の調節が可能だ。
そんなものが存在してたのか~~~~。
Thinkpadユーザーのくせに知らなかった。。。。orz
たしかにこれがあれば、従来のホイールマウスなんて時代遅れの欠陥品
ですね。トラックポイントを使ってればその辺りがよく分かります。
トラックボールに搭載まだぁ (スコア:0)
そのホイールを仕込んだ親指トラックボールを出してくれないもんでしょうか
いまどき横スクロールできないホイールが最上位なんてのはちょっと
それ以前に販売やめないでね。Thinkpad以外使えない体になってしまう。
#右麻痺で手首から肩までの可動域が狭いんでマウスが使えんのですよ
#巧緻性が高いのは親指と人差し指なんでホイールが最新になるとありがたい
Re:トラックボールに搭載まだぁ (スコア:1)
マウス操作については利き腕でなくとも容易く習得できるモノですから、左手でマウスもキーボードも操作するというのはアリかも知れませんよ。
もっとも、それも試した上で、タイピングとポインティングをせめて役割で分割した方が効率が良かったと云うコトなのかもですけど…
#けど、そうか、トラックボールにも「四指型」と「親指型」で異なる製品ラインがあるんですな。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-