アカウント名:
パスワード:
「生徒に考えさせることを重視する」「個性を尊重する」といった点は日本でも以前から必要性 が認識されていたはずです。それがなぜ日本では実体を伴わないのでしょうか。
教師が「憧れの職業」となっている理由...
少し辛口になってしまいましたが、別にフィンランド教育を貶めるつもりはありません。むしろ現実を良く見据えて、賢く、かつ機敏に動いていると思ってます。例えば、高等教育では EUとのシステムの共通化を進めており、修業年数システムの統合や、EUの大学との相互単位認定による学生の交流の促進などが始まろうとしています。
日本とフィンランドは人口も文化も歴史も違います。社会が目指している方向さえ異なります。もし日本が今の社会の仕組みを変えないで、フィンランドの教育システムを取り入れようとしても、それは上辺だけの物真似になってしまいます。結局は、日本社会が教育に何を求めるかにかかっているのですから。
だから、subject の「日本はどうするべきか」という問に対する答えは、「フィンランドの如何にかかわらず、日本の現実を見据えた教育をする」としか言えないのではないでしょうか。 そして、もしその結果として大きな問題が起こってくるのならば、それは教育の問題ではなく、むしろ日本社会そのものに問題があるということなんだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
日本はどうすべきか (スコア:5, 興味深い)
「生徒に考えさせることを重視する」「個性を尊重する」といった点は日本でも以前から必要性が認識されていたはずです。
それがなぜ日本では実体を伴わないのでしょうか。
教科「情報」教員ネットワーク.関東によるフィンランド・メソッド研究 [e4serv.net]では、「日本について個性を尊重するとは、わりと本人の好き勝手にやらせるというイメージがある。フィンランドでは、あくまで一般性・共通性・共有できる要素を併せ持つ。」と述べられています。
「自由」「個性」の意味をはき違えないことが大切、ということで
Re:日本はどうすべきか (スコア:5, 参考になる)
少し辛口になってしまいましたが、別にフィンランド教育を貶めるつもりはありません。むしろ現実を良く見据えて、賢く、かつ機敏に動いていると思ってます。例えば、高等教育では EUとのシステムの共通化を進めており、修業年数システムの統合や、EUの大学との相互単位認定による学生の交流の促進などが始まろうとしています。
日本とフィンランドは人口も文化も歴史も違います。社会が目指している方向さえ異なります。もし日本が今の社会の仕組みを変えないで、フィンランドの教育システムを取り入れようとしても、それは上辺だけの物真似になってしまいます。結局は、日本社会が教育に何を求めるかにかかっているのですから。
だから、subject の「日本はどうするべきか」という問に対する答えは、「フィンランドの如何にかかわらず、日本の現実を見据えた教育をする」としか言えないのではないでしょうか。 そして、もしその結果として大きな問題が起こってくるのならば、それは教育の問題ではなく、むしろ日本社会そのものに問題があるということなんだと思います。