アカウント名:
パスワード:
切り替えが特別難しいという物ではないでしょう。社会に根付くまでは多少混乱する事は有るかも知れませんが、サマータイムを実施している国では、毎年実施している事ですし。
一、時計合わせだけで、年に二千億円以上の損失です。 サマータイム制が導入されると、年に二回、全国民が、身の回りすべての時計について、時刻を合わせねばなりません。掛時計、目覚し時計、腕時計、炊飯器、電子レンジ、洗濯機、エアコン、お風呂、テレビ、ビデオ、ビデオのリモコン、ラジカセ、携帯ラジオ、留守番電話、電話の
>感覚的な話ですのでそう感じる事を否定はしませんが、>私には問題視するほどの費用が必要でも、危険性が有るとも思えません。 概算の金額で、いくらかかると把握されていますか?また、いくらなら問題視されますか?(#1168491 [srad.jp])
という質問に対して
金額は判りませんが、一人当たりせいぜい5分程度ではないでしょうか。(
>北海道の実験は時差出勤でしたが、夏時間であっても 切り替わりの際に 寝不足や体調不良が起こるのは同じことです。違います。 何度も言っているように夏時間は*社会全体*の時計が変わるんです。その「実験に参加した人」の「出勤時刻」という限定された事だけでなく、全ての人の出勤時刻も退勤時刻も公共交通機関も飲食店もテレビも何もかも、*みんな*変わるんです。
#1168652 [srad.jp]にて、過去に日本で実施され、不評だったために廃
#1168652 [slashdot.jp]にて、過去に日本で実施され、不評だったために廃止されたサンマータイムに関する世論調査 [cao.go.jp]の結果を提示いたしましたが、その中で、「廃止を希望する理由」として、「保健上よくない(疲れてだるい)」との回答があります。*社会全体*の時計を変更しても、寝不足や体調不良は発生するようです。はい、そうですね。しかし戦後直後と現在では、その生活習慣も産業構造も全く違います。参考にはなりますが、それ以上の価値が有るとは思えません。
はい、そうですね。しかし戦後直後と現在では、その生活習慣も産業構造も全く違います。参考にはなりますが、それ以上の価値が有るとは思えません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ずらす意味がわからない (スコア:0)
Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
1時間早く出社しても1時間早く帰れるとは限らんのですよ。
地方の役所なら「1時間早く出社=1時間早く退社」でしょうが、
「明け方まで仕事→いつもより1時間早く出社しないといけない」ということもあるわけですよ。
--------------------
「着替えてきます」といって明け方帰らせてもらえるだけましか?
Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
そんな勤務体制をとる会社の人しか困らない、という言い方もできるので
現実問題として不都合が生じる人はほとんどいない。
せいぜい時計をずらすのが面倒臭いという人ぐらいじゃない?
それすら最近は電波時計の普及のお陰でhttp://www.nict.go.jp/index-J.html [nict.go.jp]の中の人がほんのちょっと頑張るだけで済む。
Re:ずらす意味がわからない (スコア:1, すばらしい洞察)
>現実問題として不都合が生じる人はほとんどいない。
終電に乗ってるサラリーマンの数を見たことが有りますか?
それとも終電には殆ど人が乗っていない地方の人ですか?
もちろん場所によりますが、東海道線や小田急線、相鉄線などは、終電で座れないことも多いです。
終電時までサービス残業している会社の経営状態が良くないのは確かですし(私は夕方出勤の夜退社みたいなことが多い)そこに勤める社員が社会のマイノリティであることは確かですが、殆どいないと切り捨てていいほど人数が少なければここにこんなに反対意見がでるわけがありません。
よって、顕著な経済効果(消費の拡大とかね)でも期待できなければ、導入する意味は無いと考えます。
Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
時刻表がそのままならば、終電の時間もそれに合わせて1時間早くなりますよね。
時計の時刻はこれまでどおりの時刻を指しているのですから、時計どおりに生活している分には何も変わらず、日の出と日の入りの時刻が突然1時間早くなったという感覚なのではないですか?
地球の自転から見れば、これまでの終電の時間よりも1時間早く終電が来る事になりますが、殆どの人は日の出と日の入りの時刻で生活している訳では有りませんよね。
何が問題なのでしょうか…。よく判りません。
Re:ずらす意味がわからない (スコア:0)
簡単にその日から一時間ぽっとずらせたり
できませんよ。だから、きりのいい○月○日じゃなく、普通ものの動きの少ない
第×日曜の深夜に切り替える。
それでも切り替えダイヤの作成、運用の手間は相当なものになるはず。
外で遊んで夜更かしして、朝が速くなったら、我が国ももう一つの喫緊の課題で
ある少子化防止につながらないじゃねえか、と思うのでわしは反対。
50Hzのところと60Hzのところで時差作ったほうが、大阪圏の復権とかに繋がっていいんじゃないかと思う。
Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
社会に根付くまでは多少混乱する事は有るかも知れませんが、サマータイムを実施している国では、毎年実施している事ですし。
夜更かしする例についても、社会の時刻が早くなるのに、なんでわざわざサマータイムが実施されていない時刻に合わせて生活するんですか?
それに毎日毎日1時間の差も無く同じ時間に寝起きしている律儀な人ならまだしも、そうでない人なら毎日1時間位は寝る時間が前後する事も有りますよね。ことさらサマータイム実施で社会が混乱するようには思えないんですが…。(?_?)
Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
あなたが期待するサマータイムの利点をお聞かせ願えないでしょうか?
私としては、サマータイムの利点が、各種コンピュータシステムの対応コストを上回ることは無く、
[北海道等の高緯度の地方]以外ではサマータイムが有効な程、日が長くなっていないと考えます。
Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
ただ私が住んでいる大阪では初日の出は7:15頃ですが、この頃は早朝4:30頃には薄明かりが射し始め、5:00前にはすっかり明るくなっています。風もひんやりして実に気持ちが良いです。日増しに朝が早くなっているのを実感しますので、素朴にこの時間を利用しないのは勿体無いように思います。また夜更かしばかりして社会全体が夜型になるより、暗くなればなるべく早く就寝し、明るくなれば起床して活動を始める方が、人という動物として健全な気がします。
確かに時刻を切り替える手間は掛か
Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
逆です。サマータイム推進の議員が言っているメリットのほとんどは 時差出勤で十分実現可能なことばかりです。
社会全体に多大なコストとリスクを冒してまで サマータイムを実施するメリットがあるとは思えません。
Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
それはサマータイムを否定する理由にはならないと思います。
サマータイムと時差出勤の共通項を取り出しても、それは単に代替可能であるという指摘をしているだけで、「時差出勤でも可能」と「サマータイムでも可能」のどちらでも主張できます。
またサマータイムは「出勤」という限られた行動に限定した話では有りません。「出勤」という事柄だけを取り出してサマータイムを否定するのは、一部の例外を一般化しているだけに見えます。
個人的な時差活動でサマータイム
許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
>私には問題視するほどの費用が必要でも、危険性が有るとも思えません。
概算の金額で、いくらかかると把握されていますか?
また、いくらなら問題視されますか?
Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
普段からntpなどで同期を取っている機械ならば自動で対応しますので、実際にはもっと少なくてすむように思います。
原子時計でもない限り、時計なんて毎月数秒は狂う物です。
ですから年間2回時刻を修正する機会が増えても何も問題とは感じません。
時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
ある試算によると、時計の時刻を変更するだけで、金額にして毎年二千億円以上のコストがかかります。
一昨年、わしが地元の国会議員に送った手紙 [dti.ne.jp]から引用。
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
なるほど、それは判りました。
経済的な側面で夏時間を否定されているのならば、夏時間を実施する事による経済効果は多くとも2000億円未満であるという試算もお調べになっていると思うのですが、それは如何ですか?
>いつも不思議なのは、サマータイム推進派(または許容派)の人が実際に自分の家の時計をすべて一時間ずらしてみた、という話を聞かないということです。
1時間も時計を狂わせた事が無いのは、別に不思議ではないと思います。
夏時間を実施している国では毎年している事ですので、特別実験が必要だとも思いませんが…。
# 何事も自分で体験しなければ納得しないという人なら別ですが。
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
という質問に対して
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
時計を修正するだけの費用なんですよね。
社会で日常的に使われている経費としか思えません。
問題は掛かる経費の大小では有りません。
例え費用が2000億円が5000億円になろうが1兆円になろうが、経済効果がそれ以上ならば検討する価値は有るでしょう。また経済収支が赤字だったとしても、経済以外の効果がそれに見合う程度有るのなら、それでも検討する価値は有るでしょう。
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:2)
どういった経済効果が期待されますか?
時計や家電の買い替えでしょうか。レジャー施設の利用でしょうか。
推進派議員が言うメリットは 省エネであって 経済効果(すなわち資源やエネルギーの消費)ではないです。
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
「24時間という限られた時間を如何に有効に活用するかという視点で考えると、やはり明るくなったら活動を始める方が得だ」 [srad.jp]という発想です。その結果、副次的な経済効果は有るかも知れませんね。
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
なぜ「得」なのですか?
>現代社会では時計という基準によって生活をしていますので、元々日の出や日の入りの時刻に関わらず何も問題なく生活しています。
日が昇っていようが 沈んでいようが、たいていの人は関係ないんですよね。
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
ぱっと思いつくのは
・生体リズムと適合している
・気温が快適
・照明が不要
・安全
というところでしょうか。
逆に伺いますが、明るくなったら活動を始める事は損ですか?
>日が昇っていようが 沈んでいようが、たいていの人は関係ないんですよね。
違います。
「関係が無い」のではなく「問題が無い」のです。
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
北海道の実験においては、切り替えに伴って寝不足や体調不良を感じた人が 17%(だったかな?)ほどいます。そもそも日の出や日の入りを基準に 起床、就寝しているわけではないですよね。
>・気温が快適
朝は多少メリットがあるでしょうが、夕方が暑いことには変わりないでしょう。
>・照明が不要
多くの企業や商店では、昼でも照明を点けていますよね。
>・安全
道路の安全に関してであれば わかります。
これらが目的なのであれば 学校や企業単位で 始業時間を早めればいいだけのことに思えるのですが、全国の時計を変えなければ実現できない理由はなん
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
何度も言っていますが、夏時間と時差出勤は違います。
それに夏時間は日の出と日の入りを基準に生活するのでは有りません。社会活動の時間の基準は時計のままです。
>朝は多少メリットがあるでしょうが、夕方が暑いことには変わりないでしょう。
夕方が暑いことには変わりないでしょうが、朝は多少メリットがあるでしょう。
「得」ですよね。
>多くの企業や商店では、昼でも照明を点けて
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
>何度も言っていますが、夏時間と時差出勤は違います。
>それに夏時間は日の出と日の入りを基準に生活するのでは有りません。社会活動の時間の基準は時計のままです。
北海道の実験は時差出勤でしたが、夏時間であっても 切り替わりの際に 寝不足や体調不良が起こるのは同じことです。
>>全国一律に時刻を変えなければならない理由がわかりません。
>規模が比較になりません。効果も比較になりません。
何がどの程度違うのでしょうか???
>>鉄道に限らず、ありとあらゆる分野で 検討と なんらかの対策が必要になると思います。
>検討と何らかの対策をすれば良いんですよね。
はいそうです。年に2回 5分程度かけて時計を変えればいいだけという話ではないです。
もちろん対策にはコストがかかります。
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
違います。
何度も言っているように夏時間は*社会全体*の時計が変わるんです。
その「実験に参加した人」の「出勤時刻」という限定された事だけでなく、全ての人の出勤時刻も退勤時刻も公共交通機関も飲食店もテレビも何もかも、*みんな*変わるんです。
平成18年度サマータイム実証実験報告書 [sapporo.jp]によれば、確かに
>時間サイクルの変化に対応できず、慢性的な睡眠不足などで体調が悪くなっ
た」が 23.1% (P5)
です。しかしよく読んでください。
>「家族とシ
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
#1168652 [srad.jp]にて、過去に日本で実施され、
不評だったために廃
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
しかし戦後直後と現在では、その生活習慣も産業構造も全く違います。
参考にはなりますが、それ以上の価値が有るとは思えません。
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
*社会全体*の時計を変更した場合に、寝不足や体調不良は発生しない」と
お考えなのでしょうか?
であれば、そのように考える理由をもう少し具体的に示していただけないでしょうか?
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
>*社会全体*の時計を変更した場合に、寝不足や体調不良は発生しない」と
>お考えなのでしょうか?
いいえ、違います。
実に簡単な話だと思うのですが、例えばあなたが「夏時間を実施した場合の影響についてどういう事が想定されるか調査せよ」という業務命令を受けたとします。そして既に実施した結果が有るのですから、それを資料として用いるとします。
そこであなたはこの資料を示して「夏時間は保健上よくない」という結論を出すのか?という事です。少なくても私ならば「戦後直後と現在では、その生活習慣も産業構造も全く異なるため、現代おいてもこの調査結果が有効か否かは未知数」という但し書きを入れると思います。
Re:時計合わせのコスト/Re:許容コストは?/Re:ずらす意味がわからない (スコア:1)
「サマータイム制度と睡眠 サマータイム制度に関する特別委員会中間報告書」(日本睡眠学会)
http://jssr.jp/oshirase/summertime_sleep.pdf [jssr.jp]
「サマータイム制度を日本に導入した場合、どの様の現象が生じるかは簡単には予測がつかない。」と前置きした上で 以下の4点が結論としてあげられていました。
1.サマータイム制度により、年2回の時刻変更時に一時的(数日から数週間)に、また夏期には一部地方で持続的に、健康人であっても睡眠が不足し、またそれに起因する事故等が増加する可能性がある。
2.時刻変更時に、睡眠覚醒リズム障害者の症状が悪化する、または潜在的なリズム障害者が発症する可能性がある。
3.日本人特有の文化・ライフスタイルから、睡眠時間のさらなる短縮が危惧される。
4.サマータイム制度が日本人の睡眠や生体リズムに及ぼす効果を検討する目的で、試行実験等のシミュレーションを含めた睡眠研究を早急に行う必要がある。