アカウント名:
パスワード:
遊ぶほうからしてみれば、パッケージを買うのは仕方が無いにしても、遊び続けるために金を払い続けることに抵抗があるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:3, 興味深い)
その為に、ネットユーザの実態や要望と乖離した方向性や、気が違ったとしか思えない予想をしてしまうのだと思います。
ゲームクリエイターは一般人がゲームについて語るのを分かっていないと批判するくせに、
自分たちも同じレベルで製作しては失敗を繰り返しているのだから、頭が悪い業界としか言いようが無い。
このゲームではありませんが、思いつきで適当なタイトルを数時間プレイしただけで、
ネトゲとは~なんて語っちゃう/理解したつもりになる業界人が未だに多いのが致命的。
#海外のクリエイターなんてMySpaceにそれなりのコミュ持ってて、一部は2ちゃんねるやふたばまで見ている。
#日本でも欧州や米国のファンコミュを半年くらいROMらせてから、改めて考えろと言いたい。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:5, 興味深い)
技術不足の面では、単体で完結しているゲームでは割とそつなく開発できる人間でも、ネットワークとなると別物なんですよね。
それに大規模な展開をするとなると、どうしても一社で担うわけにもいかず、プロバイダ会社とも折衷しなければなりません。
ここでやはり、ローカル側プログラムとネットワーク側プログラムで開発や管理が分離され、それぞれがなかなか収束せず、
うまいところで軟着陸できればまだ良いほうで、大抵はお蔵入りか、今回のような始末に陥るわけです。
資金不足の面では、ビジネスモデルの問題、ようするに金です。
パッケージを売ってハイ終わり!ではなく、ネットワークでサーバーの運営を続ける以上、そちらでも儲けを得なければなりません。
遊ぶほうからしてみれば、パッケージを買うのは仕方が無いにしても、遊び続けるために金を払い続けることに抵抗があるでしょう。
事実、無料だったβ公開の頃は遊んでいたのに、有料になった途端にやめて他のβを探す、いわゆる「β難民」も多いと聞いています。
日本では特にこの傾向が強いのではないでしょうか。
しかし、上述のようにプロバイダも絡む以上、確実にオンラインプレイ中にも金を取りたい、一方でプレイヤーは払いたくない…
このような状況では、たとえそれなりの企画構想はあっても、儲けが確実な所まで縮小していかざるを得ないのが実情です。
もちろん圧倒的に技術不足であることも認めざるを得ませんが、それを補うための投資すらかなわないわけです。
はっきり言ってしまうと、オンラインゲームは商売にならないんですよ。
だから作るほうも余計に投げやりになり、そんな作品は面白くなるはずもなく、ますますプレイヤーは支払いを渋る…当然の悪循環です。
私もクリエイターの端くれとして、ネトゲについて語れるものなら語りたい…、でも現実がそれを許してくれない(泣)
そういうのを既に語ってしまったクリエイターの方々の、本音というか実情も薄々解るだけに悲しい…。
だから皆さん余りいじめないでくださいね。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:4, すばらしい洞察)
まずネットゲームは「ネットワーク」と「ゲーム」の融合である点について、
ゲーム開発スキルばかりに偏重し、ネットワーク技術への理解や投資が圧倒的に乏しいのではないかと。
にも拘らずその自覚が全くないのは、致命的だと思います。
ある意味、据置機と違うインフラに対する異業種参入(もしくは事業拡大)であるのに、
据え膳上げ膳の既得環境との違い(他業種では当たり前)を、平気で困難と呼んでしまう体質などもです。
またプラットフォーム/サーバ管理をリスクとしか捉えられず設備投資を忌避する考えも一方的ですし、
安易なパッケージ売りっぱなしのバクチ商売から抜けられない経営の不安定さや見通しの悪さも問題です。
特に喧伝した内容との落差激しい実装でサービスに突入し、それでもユーザにパトロン宜しく料金を出し続けろと要求する心根など
せめて現場くらいは頑張っている&分かっているのでは?と信じたかった個人的思いを、見事に打ち砕いて下さいました。
どこの世界に試食や試聴を理由に売れないと言い訳するクリエイターがいるんでしょうか・・・文字通り正しい消費者判断を受けただけです。
単純にお金を使いたくないのではなく、あなた方の商品に払う価値がないと判断されたのを、きちんと受け止めてください。
上記のような身勝手な発想だからこそ、失敗において最も大切な「何故売れなかった」かという事後分析までもが
都合の良い理由に摺り返られていくのではないでしょうか?その結果として、何度も何度も同じ過ちを繰り返すのです。
はっきり言って、オンラインビジネスは未踏破の宝の山、凸版印刷以来の大規模なビジネスチャンスです。
ただし、何も考えない&しないような人でも儲かるような魔法のシステムではありません。
現場の人間として素直な心情を吐露してくださったのだとは思いますが、
日本のネットに対する現状認識の酷さと意識の低さ、なにより盛大な勘違い(を信じたがっている?)を見聞きするにつけ
IT情報関連に身をおく人間として、世界との温度の差に愕然とし、また将来に恐怖します・・・
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:2, すばらしい洞察)
エセ成果主義といい、長期的に見て大きな不安要素ですね・・・
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
それにも関わらず「素晴らしい洞察」として評価される。これでは萎縮して当然だ。エセ評価主義は実は日本人の精神が反映されたものだろう。
補足
良いものが評価されないのは日本に限らない。
批判をするなとは思わない。むしろ良い批判は良い進歩を生む。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
反省しているように見えて、実は違う理由を言い訳しているのが我慢ならないのでは?
ネット文化に無知な点とか、βサービスの間違った考え方とか、このあたりの自己弁護が非常に見苦しく感じる。
これでは本当の意味で反省になっていないような・・・
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
日本人は、すでにゲーム以外の楽しみ方を見つけたんだし。
(オンラインビジネスは有望だと思うけど、所謂ゲームはもう駄目だと思う)
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
オンライン化は、新たなビニネスだけでなく色々なものを復活させるし
インタラクティブエンターテイメント(ゲーム)自体も、殆どの分野に進出し内包する・・・ってのが世間の予想。
#日本人って、どうしても「ゲーム」って単語を矮小化させたがるなぁ。
#本来スポーツはもとより経済、コミュニケーション分野にも使われる言葉なのに。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
これからのネットワークアプリケーション開発において、既存のゲーム開発会社が下請けとして手を出せる部分はあるかもしれないけどね。やっぱり、コンピュータを使ったインタラクティブエンターテイメントの実装に関しては一日の長があるから。
> #日本人って、どうしても「ゲーム」って単語を矮小化させたがるなぁ。
> #本来スポーツはもとより経済、コミュニケーション分野にも使われる言葉なのに。
単に暗黙のうちに「コンピュータ」がつけられてるだけでは?
#経済がオンライン化されることに対して、ゲーム会社が主導権をもって何かやるとは
#ちょっと考えにくい。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
あれをゲームと認められないというなら、あんたの好き勝手に定義したゲームというものが終わってるだけ。
#最近の○○は、××だから困る。はジジババになってきた証拠
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
こんなんで反論した気になってるのは思考硬直の証拠
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
「関連」って具体的に何やってる人か知らないけど、技術者?営業?経営者?
どれでもなさそうだね。それとも評論家かな?
>はっきり言って、オンラインビジネスは未踏破の宝の山、凸版印刷以来の大規模なビジネスチャンスです。
だったら自分でそのビジネスを始めて大儲けすればいいじゃない。
別に私は止めないよ。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:1, 興味深い)
> はっきり言ってしまうと、オンラインゲームは商売にならないんですよ。
ここだけは反論あり。
「商売にならない」んじゃなくて、「商売になるように考えてない」と思います。
「ネットゲームがブーム!」みたいな流行に踊らされて製作を決めたはいいけど、
「ゲームを作る」が主題で運営まで頭回ってないんですよね。
パッケージ売り切りの商習慣が染み付いているせいか、私の参加したプロジェクトでは
この点だけはいくらいっても聞き届けられなかったです。
なので、運営にかかる見積もり出した時点で大騒ぎになるという…w
あとは、「ネットゲームだから不具合だらけでも、後でパッチ出せばいいでしょ」
なんて甘い考えでいるディレクターもいました。
初期でこけたら客が離れて戻ってこないって言うのに…。
#ばれたら怖いのでACで
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
> 少なくとも私の周囲では総合的な技術不足と資金不足を感じます。
客の立場からすると、やっぱりこれらの根本原因は
日本のゲームメーカーがオンラインゲーム市場で出遅れ、
世界的な主導権を握れなかったことが原因に思えます。
例えば、「β難民」や「技術不足」も日本でなじみの薄かったPCゲームが
オンラインゲームの主流になったことが原因のように思います。
(現にオンラインでもアーケードゲームの一部では解決していますよね?)
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:1, 参考になる)
・(アイマスや三国志大戦など)Windows以外のプラットフォームを使ってることが多い
・アーケードゲームでは端末数が限られている
・利用回数単位の課金なので課金でも手軽に始められる
ってのがアーケードの特性だと思います。
サーバーが自社管理でも済むのがMMORPGと比べて大きいはずです。
(セガ・ナムコ系のALL.Netとかまったくプロバイダ絡んでませんし)
#アイマスがPS2ベースなのにびっくりした俺がいる
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
アーケードゲームの場合は、メーカーのお客様はゲーセンですからね。
最終的にはプレイするユーザーですけど、メーカーとしては筐体売ってしまえば
ある程度資金回収できるし。
なので、MMOなどのPC系オンラインゲームとはちょっと毛色が違うように思います。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
技術面については海外から買うなり引き抜くなりできます、
実際に国内外の幾つかのオンラインゲーム企業にはDIABLOやUOのプログラマーやデザイナーが流れていますし
お金の面は、よほどネームバリューか魅力が無い限り定期課金が出来なくなった今回収が難しいのは同意です
アイテム課金はゲームが短命になる原因の一つだと思う、
元某オンラインゲームの中の人なのでAC
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
いや、逆にパッケージ買わなきゃならないのが謎ですよ。サーバ運営が必要で、毎月の課金があるのであれば、いち消費者としてもそっちで儲けるつもりなのだろうと理解できますから、遊び続けるために金を払うこともさほど抵抗はありません。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
大手なんかはオフゲだけで十分に儲かっていて、
それで経営がうまくいっているわけですから、
あえてリスクを冒してネットゲームに力を入れる必要はないのでしょう。
韓国のゲームメーカーが盛んにMMOを作っているのは
海賊版が横行しているという事情も影響していると聞いたことがあります。
会員制ならば海賊版は関係ないだろうという作戦です。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
あと
>日本のメーカーにはネットゲームをどうしても作らなくてはいけないという動機が希薄なのでは?
については、日本はレトロゲームに注力するって宣言でしょうか?