アカウント名:
パスワード:
追加機能としてのセキュリティであれば特許とするのもそりゃOKなんだろうが、単なるバグなんかの対処なんぞは普通に実装を行う上に置いて当然考えられるべき実装例なんだから、そういうのに特許与えるとトンデモない事に成りそう。
そういうセキュリティ特許ゴロに狙われたら、もうモジュール毎作り直ししか無いって事で、あっちゃこっちゃのプロジェクトで車輪の大再発明大会になっちゃいそうなんだけど。
#オープンソースなんぞ、GPLが成り立たなくなるかもな。
6. あなたが『プログラム』(または『プログラム』を基にした著作物全般)を再頒布するたびに、その受領者は元々のライセンス許可者から、この契約書で指定された条件と制約の下で『プログラム』を複製や頒布、あるいは改変する許可を自動的に得るものとする。あなたは、受領者がここで認められた権利を行使することに関してこれ以上他のいかなる制限も課してはならない。あなたには、第三者がこの契約書に従うことを強制する責任はない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
修正パッチだって作成物だから (スコア:1, すばらしい洞察)
追加機能としてのセキュリティであれば特許とするのもそりゃOKなんだろうが、単なるバグなんかの対処なんぞは普通に実装を行う上に置いて当然考えられるべき実装例なんだから、そういうのに特許与えるとトンデモない事に成りそう。
そういうセキュリティ特許ゴロに狙われたら、もうモジュール毎作り直ししか無いって事で、あっちゃこっちゃのプロジェクトで車輪の大再発明大会になっちゃいそうなんだけど。
#オープンソースなんぞ、GPLが成り立たなくなるかもな。
Re:修正パッチだって作成物だから (スコア:2, すばらしい洞察)
どういう状況になる意味で、「成り立たなくなる」と言ってるのでしょうか?
少なくともGPLで公開されているものに対して、パッチが特許と言っても
Re:修正パッチだって作成物だから (スコア:0)
飽く迄単独で特許を得られるようなソフトであれば派生物ではなく独立したものという事になるでは。
となるとそこのライセンスについては自由になるよな。
Re:修正パッチだって作成物だから (スコア:0)
おっしゃる可能性はビジネスになる可能性ですよね、私GPLの根源にかかわる部分が
成り立たなくなるという意味で言ったのかどうか確認したかったのです。
そもそも、「飽く迄単独で特許を得られるようなソフトであれば派生物ではなく独立したもの」
というのは、Windowsに対するアンチウイルスソフトのようなものになるんじゃないでしょうか。
それはミドルウェアで、パッチとは違うものと定義されると思います。
GPLのOS上で、そういうミドルウェアをリリースする事は全く問題なく、
そういうミドルウェアがビジネスになるのなら却って安心という考えもありえます。