アカウント名:
パスワード:
追加機能としてのセキュリティであれば特許とするのもそりゃOKなんだろうが、単なるバグなんかの対処なんぞは普通に実装を行う上に置いて当然考えられるべき実装例なんだから、そういうのに特許与えるとトンデモない事に成りそう。
そういうセキュリティ特許ゴロに狙われたら、もうモジュール毎作り直ししか無いって事で、あっちゃこっちゃのプロジェクトで車輪の大再発明大会になっちゃいそうなんだけど。
#オープンソースなんぞ、GPLが成り立たなくなるかもな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
修正パッチだって作成物だから (スコア:1, すばらしい洞察)
追加機能としてのセキュリティであれば特許とするのもそりゃOKなんだろうが、単なるバグなんかの対処なんぞは普通に実装を行う上に置いて当然考えられるべき実装例なんだから、そういうのに特許与えるとトンデモない事に成りそう。
そういうセキュリティ特許ゴロに狙われたら、もうモジュール毎作り直ししか無いって事で、あっちゃこっちゃのプロジェクトで車輪の大再発明大会になっちゃいそうなんだけど。
#オープンソースなんぞ、GPLが成り立たなくなるかもな。
Re:修正パッチだって作成物だから (スコア:1)
オープンソースを存続させるためには、RMSやコミュニティが
積極的に特許をとって保護していくしかなくなるかも知れませんね。
#もうやってるそうですが。詳しいことはよくわかりません。
発明家や発案者を守るための特許制度の濫用が、
かえって創造の妨げになっているような気しかしません。
Re:修正パッチだって作成物だから (スコア:0)
お金を出した人の権利を守る方向だけに捻じ曲げられた結果でしょう。