アカウント名:
パスワード:
当選前は民間人でも、議員になったら公務員になっちゃうから、取り込まれてしまう運命なんでしょう。公務員からの転身組はいわずもがな。
年金問題とか天下りなんて昔から叫ばれているのに、一番切実な当事者が原理的に関われない仕組みになっている訳で、一向に解決しない訳ですな。
よく言われるフレーズだが、でも議員が当選後に何をするのかなんて、わからないよね。公約だのマニフェストだの言ってるけど、それは選挙に当選したいための宣伝文句で、それを破るのは論外だけど、それだけをやるわけじゃない。言わなかった“とんでもないこと”をやる可能性だってある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, 興味深い)
今回の件でどう解釈すれば無責任なんて言葉が出てきるのだろう。
#ずいぶん前から中古業者や国民の無責任しか感じられないのだが、
#/.Jも自らの壷にこもって何もしない人たちばかりだったし、、、
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:2, 参考になる)
しかし業者はちゃんと文句を言っていた。アクションをおこした者もいた。いきなりの方針転換ゆえ期間が短かったがね。
無責任だったのは、いいかげんな法律を作った議員だろう。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, すばらしい洞察)
だが現実としてほとんどの法案を作成しているのは役人でもある。議員はそれを追認しているだけ。
いいかげんな法律を作った公務員も悪い。
それを追認した議員も悪い。
そんな議員を支持する国民も悪い。もちろん私も。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, すばらしい洞察)
よく言われるフレーズだが、でも議員が当選後に何をするのかなんて、わからないよね。公約だのマニフェストだの言ってるけど、それは選挙に当選したいための宣伝文句で、それを破るのは論外だけど、それだけをやるわけじゃない。言わなかった“とんでもないこと”をやる可能性だってある。
だから「誰に入れても同じ」とか言われたりするんだな…
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
当選前は民間人でも、議員になったら公務員になっちゃうから、取り込まれてしまう運命なんでしょう。公務員からの転身組はいわずもがな。
年金問題とか天下りなんて昔から叫ばれているのに、一番切実な当事者が原理的に関われない仕組みになっている訳で、一向に解決しない訳ですな。
の
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
そんな人は責任を取って辞めてもらえばいいんじゃね。端的に言えば次の選挙で投票しない。それがその人に投票した人の責任の取り方だろ。
選挙は将来を選ぶ機会だけじゃないよ。過去を清算する機会でもあるんだ。少しづつでも入れ替えていけばいいんだよ。
# 予期していなかった状況になる事もあるから
# 多少の変化は許容すべきだが、弁明は欲しいよな。