アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
数学によって決まる? (スコア:1, 興味深い)
まず、
これは必須なわけです。しかもこの二つは数学の範疇ではないわけで。一番キモであるこの二つを決めれば、あとは数学を使ってでも求まるでしょうが、それを「Optimal」「Decided by Math」なんてちょっと公平っぽさを出すためのキャッチフレーズ以上のものはないでしょう。
制御工学で言う最適制御でも同じことだけで、「最適=みんなハッピー」みたいなイメージがあるけど、ようするに「評価関数を極大(極小)にするパラメータを出した」以上のものでなく、最後は、その評価関数がどれだけ実際の社会を同定できてるんかが重要ですよね。
Re:数学によって決まる? (スコア:1, 興味深い)
まさにその評価関数やパラメータの提案として論文が出されているわけで。
これらが決定しようがないから数式化なんて無理だよね、という今までの流れに対して、 こういう考え方をすれば数学的に考えられるんじゃないか、と言っているわけです。
それに対して従来の繰り言を述べても仕方ないと思います(その繰り言が再考の余地があるのではないか、と 言っているのですから)。
論文に則して「ここの仮定はおかしい」とか「これこれも考慮すべき」とか、あるいは「こういう場合には 明らかにおかしな結果になる」とか指摘するのなら充分に反論と言えますが、あなたの意見は 「え~数学的手法? どうせ無理やりこじつけてるんじゃないの?」レベルのただの感想にすぎないのでは ないでしょうか。
#経済学方面に数学が積極的に導入されていった時にも、似たような意見が(理系方面から)続出したのかもなあ。いやよく知らないけど。