アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
警備会社に人あり。JR東に人あり。 (スコア:5, 興味深い)
・既存の構内誘導の問題点に気づき、自発的に問題解決に取り組んだ佐藤さん。
・その問題解決を正当に評価して任すことが出来たJR東の担当者
・更にJRの担当者がJRの規定の書体からの逸脱も容認していること
・丁寧で斬新で効果的な掲示を、毎度工夫しながら作り続ける佐藤さんの心意気
こういうことが出来る組織は強いですね。
末端の社員の創意工夫が効果的に生かされるような組織は、いわゆる
エクセレントカンパニーが持つべき企業文化として重要であると
いわれておりますが、このケースでは、委託社員にも関わらず、
活躍出来ている所が更に素晴らしい。
もし、これが外部発注されていた場合、当然コストも余計に掛かりますし、
それだけではなく、発注・打ち合わせ・製作の時間工程が長いために、
状況に応じて適所適時に掲示するということも難しくなってしまい、
結果的に、JR東だけでは無く、利用者も不利益を被ってしまった筈です。
Re:警備会社に人あり。JR東に人あり。 (スコア:2, すばらしい洞察)
組織的にみたら、ダメダメじゃないかと
・警備員が業務とは関係ないことを勝手にやる。
・担当者がその問題意識、解決処置を放置していた。
・担当者は規定から逸脱しているものに対して容認してしまった。
・佐藤さん一人なので未だに不完全なのに作業をたった一人に任せている。
正しい組織なら、佐藤さんが担当者に問題定義なりして、担当者が対策を講じるべきじゃないですかね。
別に佐藤さんを責めてるわけではなく、組織という中での話で。
Re:警備会社に人あり。JR東に人あり。 (スコア:2, すばらしい洞察)
誘導関連業務が警備員と全く無関係だとでも?
ましてこうなる課程を全部すっ飛ばしてアレが悪いコレが駄目だとは普通口が裂けても言えませんね。
後から〜するべきじゃないですかね、なんて誰でも言えるのです。
「すいません警備員さん、西口方面へ行きたいのですが」
「申し訳ありませんが警備以外の業務に関しては規定で行えません」
まぁ確かに最近こんな奴ばっかりだしなぁ(笑)
Re:警備会社に人あり。JR東に人あり。 (スコア:1)
> 誘導関連業務が警備員と全く無関係だとでも?
そんなやたらめったらでっかい言葉でまとめるんなら
「そんなの関係無いちゃ無いよ」ぐらいの返答になりますね。
警察もそうですが、所詮人間ですし慈善事業でも何でも屋でもありませんので。
この件は、クオリティが高かったから問題になっていないだけです。
クオリティの高い副業を行って自分の価値を高めるってのは有効な処世術の一つですが、
イチャモンはどうとでも付けられるんですよ。後は法や空気様が決める所です。
〜するべきじゃなかったってのも、後からいくらでも言えるんですよ。
まあ、いい仕事しろよって事なんですがね。
#手前味噌 [hatena.ne.jp]
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:警備会社に人あり。JR東に人あり。 (スコア:0)
どれにかかる指摘なのかがよく分かりませんが、
> まあ、いい仕事しろよって事なんですがね。
これは妙に納得。やっぱそれが一番大きいんでしょうね。
あれが酷いデキだったり間違ってたら速攻排除だったんでしょうし。
ただあのクオリティに気づいてるのは一部の人だけでしょうね……。
普通に案内としてみるだけなら、何とも思わない人が大多数かなぁ。
Re:警備会社に人あり。JR東に人あり。 (スコア:1)
> どれにかかる指摘なのかがよく分かりませんが、
「誘導関連業務」← コレです。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:警備会社に人あり。JR東に人あり。 (スコア:0)
あー、確かにでかいかもね。言葉尻だけ捉えればさー。
でも「警備員が業務とは関係ないことを勝手にやっているわけではない」
とまで丁寧に書かなくても意味はご理解いただけるでしょう。
※ルビも振りましょうか(笑)