アカウント名:
パスワード:
なお、地震発生後、取得した地震観測データの回収・整理を行っていたところ、1号機建屋の地震観測用強震計による本震及び一部の余震の時刻歴波形記録(30分程度)が消失していることが判明しました。データ消失の原因は、今回の地震では短時間に多くの余震が連続して発生したこと、収録装置内のICメモリーカードの容量が少なかった(48MB)ことから、保存した本震記録等をサーバーに転
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ICカード(48M) (スコア:4, 興味深い)
http://www.rikuden.co.jp/press/attach/07032702.pdf [rikuden.co.jp]
Re:ICカード(48M) (スコア:1, すばらしい洞察)
もっとも柏崎原発で100枚あまり、東電の原発が何カ所あるか知らないけれど、
書類やら何やらの手続き踏まなきゃほいほい買えるもんでもないでしょ。
交換作業だって私物のパームトップじゃあるまいし、何と何をいつ誰がどう交換したの
その手順はどうだったの、詳細な記録くらいつけなきゃいけないのが当然なんだし。
数ヵ月でサクっと全とっかえできない、その程度の安全意識というのはまさしくそのとおりだけど。
Re:ICカード(48M) (スコア:1)
>交換作業だって私物のパームトップじゃあるまいし、何と何をいつ誰がどう交換したの
>その手順はどうだったの、詳細な記録くらいつけなきゃいけないのが当然なんだし。
>数ヵ月でサクっと全とっかえできない、その程度の安全意識というのはまさしくそのとおりだけど。
「ICメモリーカード」って具体的には何だったんだろう?
48MBって......PCカード?
電力会社だから民間だよな。お役所と勘違いしているのでは?
交換記録は付けなければならないだろうけど、そんなの作業日報や機器のメンテ記録に「地震記録計○番型式何がしのPCカードを交換(48MB->2GB)」とか書くだけじ
Re:ICカード(48M) (スコア:1, すばらしい洞察)
PCカードって勝手に決めつけたあげく、一般民生品持ち出して動作保証とかそういうの無視してすげ替えればいいとか勝手な事いうなよ:p
Re:ICカード(48M) (スコア:1)
# 最近の国産衛星のバス関連の問題って、この手の原因臭い気がしている。でなければ、熱設計が甘かったか。
そういうあたりで、MIL規格相当品を使っている可能性は低くは無いでしょうけど(環境が環境だし…放射線による障害云々は冗長性でカバーするしかないけど、温度とか湿
Re:ICカード(48M) (スコア:0)
これって悪い仕様とは思えないんだが。
もし万が一容量がいっぱいになった際の対処として
止まってしまう仕様にするよりは過去データから上書いて
動作し続ける事の方が望ましく思える。
他に方法ある?
Re:ICカード(48M) (スコア:1)
>止まってしまう仕様にするよりは過去データから上書いて
>動作し続ける事の方が望ましく思える。
>他に方法ある?
方法論自体、基本的にはケース・バイ・ケースだとは思いますが、この使用条件や目的の機械としてはいい仕様ではなかったですね。
記録領域が生き残ってるところまで前からの経過を含めて記録されていることの方が、データカートリッジを入れ替える直前まで記録されているよりも優先されると思うのですが。
どういうデータ化の仕方してるのか知りませんけど、こういうCriticalな時を考えた冗長性なり特例シーケンスを持たせていないという所でアウトではあるし、
地震直後の混乱とか考えると、地震直後にデータカートリッジを取れない場合も十分ありえる訳で、「自動的に」(又は「強制的に」)上書きしてしまう仕様が適切かどうかと考えると決して適切ではないし(とはいえ、その前の世代のテレメータは紙テープ、良くて磁気テープへの記録だったでしょうから、うっかり交換しなくても記録が続く事などといったランダムアクセス可能な大容量媒体に関するメリットの方しか仕様ギメの時には見えなかったのかもしれませんが)、
その辺のデメリットが仕様ギメの段階で問題にされなかった事自体を今後の教訓にしてもらわないとまずいと思うんですけどね(;´Д`)
Re:ICカード(48M) (スコア:0)
とあるように、台数で助長正が保てるのなら
動向を記録し続ける仕様はありだと思う。
直前の予震データが軽視できるのなら話は別だが。
Re:ICカード(48M) (スコア:0)
そういう仕様にした場合、長期的な不通期間が発声したときに「昔の小さな地震の記録で領域が埋まってしまって、最近の本震データが記録されてない」ってことになりえませんか?
ていうか、ログのローテーションなんてUNIX系でもよくやってることだし、それほどダメな仕様とは思えません。
問題は、不通期間とデータ容量の見積もりの甘さでしょう。