アカウント名:
パスワード:
それと、最後の「【実用化に向けての今後の展望】」に
日本国内および近海での帯水層は約900億トンのCO2(日本の年間CO2総排出量の約70~80年間分)の貯留能力があると試算されており、相当の規模のCO2排出削減技術であるといえる
とあるが、逆に
生物的CO2固定化プロジェクトで研究が進んでいるようですね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
Y2.1K問題? (スコア:4, 興味深い)
貯留するCO2量と新たに発生するCO2量の比率はどれくらいなんだろうか?
それと、最後の「【実用化に向けての今後の展望】」に
とあるが、逆に
光合成による固定化は (スコア:2, 参考になる)
生物的CO2固定化プロジェクト [rite.or.jp]で研究が進んでいるようですね.
他もググッてみるとCとO2に還元するより, 微生物や細菌に
Re:光合成による固定化は (スコア:1)
研究結果発表して終わりなのかな?
実証施設を作ってみるとか、そういう新規プロジェクトはやらないのかな?>RITE