アカウント名:
パスワード:
地道に海水から搾り出したほうが低コストかも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
そうだ! (スコア:0)
#安直
Re:そうだ! (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:そうだ! (スコア:1)
どうですかね。
核変換してタングステンにできそうな、安くて手に入りやすい元素がない感じなので
難しいでしょう。(金の場合は水銀が使える)
核変換するくらいなら、地道に海水から搾り出したほうが低コストかも。
Re:そうだ! (スコア:1)
量的にはウランよりも微量しか存在していない模様。
海水中の元素(なぜか画像) [nucpal.gr.jp]
# クラーク数ではウランよりも大きな値のくせに…。きっと狼に食べられちゃったのねん。
# (じゃなくて、海水への溶解度の問題か)
他の希少元素では、インジウム(In)は割と多いものの、ジスプロシウム(Dy)は恐ろしく少ない。
Re:そうだ! (スコア:1)
未発見の海底鉱床からレアメタルの採掘ができるなんてことになれば、レアメタル市場がひっくり返るかもしれない。さらに採掘技術を独占できたりすると、たとえ他国の領海に鉱床が見つかってもけっこうおいしいことになるかも。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:そうだ! (スコア:1)
とりあえず、マンガン団塊 [jha.or.jp]ぐらいは掘ってみてもいいと思うんですけどね。
有ることは分かってるのだし、成分だってマンガン、鉄、ニッケル、コバルトに銅が入ってることが知られています。