アカウント名:
パスワード:
http://www.bydsign.co.jp/news/oshirase03.html [bydsign.co.jp]手持ちのゲーム機が使えるか確認してから買うべき。
この告知見て買うの躊躇ってる。
だうと。たれこみは軽率。適当にねたをつなげればいいってもんじゃない。 http://www.bydsign.co.jp/news/oshirase03.html [bydsign.co.jp]手持ちのゲーム機が使えるか確認してから買うべき。 この告知見て買うの躊躇ってる。
PS1のソフトをPS1や2で動かすと、映像が映らない様ですね。 PS1のソフトをそれらのハード(PS3も?)で動かす場合、問題になりそうですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
だうと (スコア:1, 参考になる)
http://www.bydsign.co.jp/news/oshirase03.html [bydsign.co.jp]手持ちのゲーム機が使えるか確認してから買うべき。
この告知見て買うの躊躇ってる。
バイデザインのテレビでのPS1と2の動作 (スコア:1)
PS1のソフトをPS1や2で動かすと、映像が映らない様ですね。 PS1のソフトをそれらのハード(PS3も?)で動かす場合、問題になりそうですね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:バイデザインのテレビでのPS1と2の動作 (スコア:1, 参考になる)
特殊な映像信号って何だ?
D端子ならまだしも、S端子やコンポジットで移らないって。
①ソニーがコピーガードに変な信号を混ぜている。
②コンポジットの規格範囲だが、めったに使われない範囲の出力も出ていてTVが対応していない。
他のメーカーで映るのに、映らないってのは基本TV側の問題だよなぁ。
Re:バイデザインのテレビでのPS1と2の動作 (スコア:1, 参考になる)
#そんな信号でも、昔のテレビは素直に出力してた。
PS1は60iの出力モード(PS1初期からムービーで見た記憶がある)はあったはずですが、ゲーム中ではもしかしたら、上記と同じ状態だったのかもしれません。
と、ここまで書いて http://srad.jp/hardware/comments.pl?sid=368992&cid=1195627 [srad.jp] に気づく(笑)
ま、世の中にあれだけ出回っている擬似NTSC信号の機器の信号処理できてないのは、チョンボですね。
Re:バイデザインのテレビでのPS1と2の動作 (スコア:2, 参考になる)
> 記憶しています。
そのとおりです。8ビット時代からプレステ、サターンにいたるまでいわゆる
毎秒60コマで描画されるゲーム画像はそのようになっています。
古くは描画領域を半分にしてVRAM節約と性能を稼ぐとか、新しくはコーミングノイズを
防ぐとかそれなりに理由はあるわけですが、もともとNTSCの仕様の穴を突いている面も
あるので、バイデザインもお固いねぇ・・・としか言いようがないかと