TRONの日記: PS3システムソフトウェア バージョン1.90公開 149
日記 by
TRON
SCEIが販売しているPLAYSTATION3のシステムソフトウェア バージョン1.90が公開されました。44.1kHzで録音されている音楽CDを88.2か、176.4kHzにアップサンプリングする機能や、XMBの壁紙やフォントのカスタマイズ機能など、色々機能が追加されたようです。
PLAYSTATION3の今後の方向性については、仕切り直しに入ったPLAYSTATION 3戦略の今後や、川西泉ソフトウェア・プラットフォーム開発本部長へのAV WatchやITmediaでのインタビュー記事が参向になると思います。
三万円を切るHDTV なんかも出てきてるので、キーボードやマウスとセットで買っても10万円以下で購入できます。 ゲームにあまり興味の無い人間としては、任天堂のハードの様にゲーム以外のアプリケーションも揃って、 (Windowsなどが載った)PCと比べると、比較的楽に扱える、コンピュータとして進化して行って欲しいのですが、なかなかむづかしいのかもしれませんね。
地味に神アップデート (スコア:5, 参考になる)
先ほど気がついて久しぶりに鳥肌が立ちました。個人的に神アップデートと言っていい変更が入ってます。
スラドでも同様の環境の人がいると思うので報告しておきますが
コクーン(CSV-E77/CSV-EX9/CSV-EX11)内の番組がPS3でDLNA再生できるようになってます!
いままで再生できそうでできない感じだったのが、ついに再生できるようになりました。(早送りとかはまだですが)
PSPのリモートプレイと組み合わせると、いつでもどこでもネットワーク経由でコクーン内の番組消化ができます。
これがどんなに便利なことかはコクーンユーザならわかると思いますが(^^;
あとはリモートからPS3の電源ON+リモートプレイモードに入れれば、PS3の電源を入れっぱにしておく必要もないんですが
これは確か開発者インタビューで「当然やるつもり」のような発言があったと記憶しているので期待して待ち。
※Xビデオステーションも再生できるようになっているらしいです。
Re:地味に神アップデート (スコア:2, 参考になる)
んでPS3→USBメモリへのコピーも可です。ファイルは(コクーンユーザーにはお馴染みであろう)TransportStream,M2T形式なのでPCで再生するには一手間掛かりますけど。
VAIO付属のソフトやフリーソフト使えば今迄でも出来ていた事ではあるんですが、コピワンやらHDCPやらDTCP-IPに馴らされていた身には新鮮です。というかこれが本来の姿だよなぁと。
Re:地味に神アップデート (スコア:1)
おお。これはいい!
CSV-E77を持っているのですが、メディアプレイヤー(AVLP2/DVDLJ [iodata.jp])だと、サーバ一覧には表示されるのに選択して再生とかができなくて残念でした。
どちらも直接テレビにつないでいるのですが、コクーンはS端子接続、メディアプレイヤーはD4端子接続なので、PS3をHDMI端子につなぐと少しでもきれいに写るかなと。
#今のところ、PS2が壊れるまでPS3を買う予定はないですけどね。
Re:地味に神アップデート (スコア:1, 興味深い)
だけですな。
もっとも、送り出し側のコクーンで標準でこの機能に対応しているのはCSV-EX11のみ。
CSV-E77/CSV-EX9は有償のソフトウェアアップデートを受ける必要があり、そのサービスも終了済
それ以前にコクーン自体も新しいものでも4年前の製品で既に製造終了しているわけで・・・
PC環境ではVAIO純正のバンドルソフトや、代用になるフリーウェア等を使い、現役当時からリモート再生
できていたわけで、今更PS3がそれに対応したから何?感は否めないけれど。
Re:地味に神アップデート (スコア:5, 参考になる)
・コクーンのデータがPS3でなぜ再生できなかったのか
コクーンはLANから録画番組を一覧・再生(データ吸出し)する機能を持っていて、これがDLNAに非常に近い挙動を示すのですが、DLNAではありません。あたりまえです、DLNA Ver1.0が発表されたのが2004年6月、コクーン(CSV-EX11)が発売されたのが2003年11月。コクーンはDLNAより前の製品なのですから。
よってDLNAに非常に近い挙動を示すも微妙に違うようで、いわゆる既存のDLNAクライアントでは再生できないのです。番組一覧までは見えたりするので毎度毎度悔しい思いをするのですが。
なので、PS3もVer1.80(DLNA対応)時では再生できませんでした。今回Ver1.90で再生できるようになったのは、PS3側でDLNAとコクーンの違う部分にわざわざ対応したものと思われます。
・なにができるのか
別の部屋から録画データが見られるようになります。…というだけなら「普通同じテレビに繋がってるんでね?」と言われて終わりですが、PS3はPSP経由でリモート操作することができます。当然DLNA経由の再生もPSPの画面で見られます。
つまり、PS3を経由することでコクーン内に録画された動画データをPSPでネットワーク再生することができます。防水ケースに入れて風呂テレビとか、会社から(PSPを無線LANに繋げさせて貰えればですが)自宅の録画番組チェックが可能。
・なんでうれしいのか
コクーン使ってるとおまかせ録画でどんどん録画は溜まっていくのに、見る暇が無い!のです。
いちいち動画を変換して外で消化する手もありですが、その変換すら要らなくなるのがうれしい。
・ロケフリベースステーション使えばいいじゃん
家で嫁さんがコクーン使ってても裏で(ネットワークで)別の番組が再生できるのでうれしい。
コクーン使ってるとコクーンが完全にテレビのインフラと化してしまうので、家族全員コクーン経由でテレビを見ることになってしまうのです。
嫁さんは嫁さんで好きな番組を見て、自分は風呂で別の番組を見る、これが素直にできる環境ができたー、というわけ。
単純に嬉しいと思ったらなんか否定的なコメントがずらずらぶら下がったので何が嬉しいのか噛み砕いて説明してみました。
ニッチな需要とは思うけど、こうやってある意味過剰に反応するのは、最初に挙げたように「わざわざ対応」してくれた(と思われる)のにびっくりしたのもあります。
なるほど (スコア:1, すばらしい洞察)
自分が見たい番組だけを、別々の部屋や場所で視聴して・・・か。
Re:なるほど (スコア:2, 興味深い)
○ソニーに限って
ソニー/PS3関連の話だからこんな事を言われるだけです。
彼らはともかくソニーを貶せればなんでもいいのです。テレビだ団欒だなんてのは後付にすぎません。
Re:なるほど (スコア:1, すばらしい洞察)
なんでなのか分かりませんか?
テレビが家族団欒の中心であった時代を(われわれは)知っていて、今はそうなってないのに気付いているからです。
逆に読書について、一人で読むスタイル以外のスタイルをしらないので、「読書は一人でするのに、なんでテレビに限って・・・」という質問には強い違和感を感じます。
> 皮肉を言う人ってなんなんだろうね。
あれを皮肉ととるとは!単なる懐古だと思いますが。
Re:地味に神アップデート (スコア:1, おもしろおかしい)
すみません、エッチな妄想しか想像できませんでしたo...rz
#風呂場で「○△□は俺の嫁!」って叫びながら鑑賞できるのですね
Re:地味に神アップデート (スコア:3, すばらしい洞察)
良いテレビを何台も買う余裕の無い人は、コクーンとPS3が同じテレビに繋がってると思います
最近無性に欲しくなってきたPS3 (スコア:5, おもしろおかしい)
・好きな音楽グループのライブ映像をLDでそろえました(2000年頃)
・前のメインマシンはPowerMac G4 Cubeでした。
・初めて家に来たビデオはベータでした。
・ロータリー車に乗っています。
・PDAはソニーのClie TH55です。
・Flower PowerやブルーダルメシアンのiMacを買わなかったことを、無性に後悔しています。
・押入れから、P3C-2000 [impress.co.jp]というi820チップセット搭載のP-III用マザボが出てきました。
な人間です。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:最近無性に欲しくなってきたPS3 (スコア:2, 興味深い)
スラド?
アップサンプリングってどんな効用があるんでしょうか? (スコア:3, 興味深い)
アップサンプリングってなにかいいことがあるのでしょうか?
含まれている情報量に違いはないと思うのですが、
もしかしてなにか計算量の多い「味付け」をしながらサンプリングレートをあげるのでしょうか?
やはり「アップサンプリング」後のデータをD/Aに通すと良い音になっているのでしょうか?
#あまり生の音楽に触れたことがない私には
#「良い」か否かの評価ができなかったりします。
#そもそも聴覚デバイスの性能が悪いです。
#ということが健康診断でわかりました。
屍体メモ [windy.cx]
Re:アップサンプリングってどんな効用があるんでしょうか? (スコア:3, 参考になる)
アップサンプリングを行うことで、D/A変換時のローパスフィルタの影響を低減できます。ΣΔ方式のD/Aでは、最終段にアナログローパスフィルタを入れて、不要な高調波をカットする必要がありますが、アナログフィルタだと本来影響してはいけない可聴域にも利得や位相での影響が出て、音質変化として現れます。ローパスフィルタでカットする必要があるのはサンプリング周波数の半分の周波数より上側ですから、アップサンプリングでローパスフィルタのカットオフ周波数を単純に高くすることで、可聴域への影響を低減することができます。人間の聴覚の上限周波数を超えた領域での音質変化は実効性が無い(*1)ため、そこをフィルタの影響に対する緩衝地帯として利用していて、アップサンプリングはその緩衝地帯を広げる効果があると考えると分かりやすいと思います。
また、エフェクト処理の場合にも折り返しノイズが可聴域にかかりづらくなりますので効果はあると思います。リバーブとか結構顕著です。
(*1) http://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html [nhk.or.jp], http://www.amazon.co.jp/dp/0240805453 [amazon.co.jp]
Re:アップサンプリングってどんな効用があるんでしょうか? (スコア:2, 参考になる)
オーディオビジュアル関連の出版社やメーカーの試聴室だけではなくピュアオーディオ用途の試聴室にもPS3の導入が進んでいるとのことです。
PCと比べると比較的楽に扱える、「コンピュータ」として進化して行って欲しい (スコア:1, 興味深い)
新宿ヨドバシで言ったら、
PS2 → ゲーム館
PS3 → マルチメディア館1階
って感じで。
あー、あと色は黒じゃなくて白でなくてはいけない。これは絶対だ。
で、うちの親を想定してPC代わりにPS3を考えた場合、こんな機能があればいい。
ブラウザ
メール
テキストエディタとかDreamweaver
画像管理とPhotoshop的な何か
Excel
外付けHDDとプリンタも必要だな。PS3はPCになれるかな?
PS3でできる事 (スコア:5, 参考になる)
今のところ、PS3でできるのはウェブブラウジング(FLASH7閲覧可)、(ウェブ上でですが)メール、画像(デジタルカメラ写真など)管理と エプソンのプリンタでの印刷、 HDDへの音楽の録音とマスストレージクラス対応音楽プレーヤへの転送。動画の閲覧とかでしょうか。 PCに保存されている動画をネットワーク越しに持ってきて、閲覧する事もできますね。 操作性や機能のブラッシュアップを計っていって欲しいなと思います。
個人的にはテキストエディタと年賀状ソフト、ウェブでの動画閲覧用に ウェブブラウザのFLASH9対応あたりが欲しいものです。
タレコミ文のもの以外にも19インチ以下のPCモニタサイズの 安価な高解像度液晶テレビがちらほらとでてきたので、 手頃なコンピュータとして、使い易い環境が整いつつあるかなと思います。 HDDみたいなストレージなんかも含めて、色々なソフトを載せる為のハードウェアは一通り揃ってるので、 ソフト面を改良に期待したいものです。
いつも主観で書き込んでいます
Re:PS3でできる事 (スコア:2, すばらしい洞察)
#1GBぐらいまで増やせたら、Linuxマシンとして
#3年ぐらいは第一線で使えないかなぁ。
PS3の売り場 (スコア:1)
PS3の価格見てると、ゲーム機としては成功した前例の無い価格なので、 ゲーム機売り場で売るのはちょっとどうかと思ったりもします。 (現状だとチャレンジですが)PC売り場で売ったり、無難なところだとデジタルテレビ売り場で 比較的お金を持ってる層に売った方が良いんじゃないかと思ったりします。 そこらへんでゲーム以外の機能をきちんとアピールしてと良いんじゃないかなと。
タレコミ文にも挙げたPS3の戦略の記事を読んでると、コンピュータとして、 設計されていて、ゲーム機っぽい39800円とか、それ以下の価格に下げると いった価格競争はやりにくい様なので、付加価値を増やすという方向で、価格に見合った機能を付けて 任天堂みたいに別のマーケットを開拓していくしか方法がないんじゃないかと思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re:PS3の売り場 (スコア:1)
光学ドライブどうすんのって議論が残りますが、録画コンテンツをネットワーク越しに移動できればなぁ。
もしくは、外付けHDDで溜め込んでいく仕組みに。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:PCと比べると比較的楽に扱える、「コンピュータ」として進化して行って欲しい (スコア:1, 興味深い)
アメリカのDellがセールやってる時だとデュアルコアCPUに19インチ液晶までついて$399とか$499で売ってるので。
コンピュータとはPC(ときどきMAC)のことなので (スコア:1, 興味深い)
PC・MACでできるあらゆることができなきゃ売れないんじゃないか。
「あらゆること」は本当にあらゆることである必要はなくて、
オタク以外にとっての「あらゆること」であれば充分だろう。
PS3はまだ「あれもできる これもできる」どまりの機械なのか
それとも大抵のことはもうできて、ほんの少し「あれはできない これもできない」
つまりその少しの「あれ」や「これ」を解決できればいいところまで到達してるのか、
果たしてどちらなのだろう。
Re:コンピュータとはPC(ときどきMAC)のことなので (スコア:1, 興味深い)
タレコミ文読んで、それってなんてMac mini?って思ったけどなあ。
「あれもこれも」は目指さないのであれば...
Re:PCと比べると比較的楽に扱える、「コンピュータ」として進化して行って欲しい (スコア:1)
TP1 by VAIO [sonystyle.com]はどんなプロ用でしょうか? ;-)
タブレット中毒者。
Re:PCと比べると比較的楽に扱える、「コンピュータ」として進化して行って欲しい (スコア:1)
ネットワーク&地デジ愛好家向けプロモデルでございます
Re:PCと比べると比較的楽に扱える、「コンピュータ」として進化して行って欲しい (スコア:1)
PSOne [playstation.com]はどうみても廉価版にしか思えませんがw
だうと (スコア:1, 参考になる)
http://www.bydsign.co.jp/news/oshirase03.html [bydsign.co.jp]手持ちのゲーム機が使えるか確認してから買うべき。
この告知見て買うの躊躇ってる。
Re:だうと (スコア:2, 参考になる)
テレビゲームの出力をキャプチャーしたくても信号が擬似NTSCのために正常にキャプチャーできないらしいですね。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000292.htm [canopus.co.jp]
バイデザインのテレビでのPS1と2の動作 (スコア:1)
PS1のソフトをPS1や2で動かすと、映像が映らない様ですね。 PS1のソフトをそれらのハード(PS3も?)で動かす場合、問題になりそうですね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:バイデザインのテレビでのPS1と2の動作 (スコア:2, 参考になる)
しかしS端子とかで繋げてもNGなんだろうか
あれってそんな特殊なことやってましたっけか。
Re:バイデザインのテレビでのPS1と2の動作 (スコア:1, 参考になる)
特殊な映像信号って何だ?
D端子ならまだしも、S端子やコンポジットで移らないって。
①ソニーがコピーガードに変な信号を混ぜている。
②コンポジットの規格範囲だが、めったに使われない範囲の出力も出ていてTVが対応していない。
他のメーカーで映るのに、映らないってのは基本TV側の問題だよなぁ。
Re:バイデザインのテレビでのPS1と2の動作 (スコア:1, 参考になる)
#そんな信号でも、昔のテレビは素直に出力してた。
PS1は60iの出力モード(PS1初期からムービーで見た記憶がある)はあったはずですが、ゲーム中ではもしかしたら、上記と同じ状態だったのかもしれません。
と、ここまで書いて http://srad.jp/hardware/comments.pl?sid=368992&cid=1195627 [srad.jp] に気づく(笑)
ま、世の中にあれだけ出回っている擬似NTSC信号の機器の信号処理できてないのは、チョンボですね。
Re:疑似NTSCとPS1 (スコア:4, 参考になる)
| ゲーム中ではもしかしたら、上記と同じ状態だったのかもしれません。
わりとその通りです。ちなみに、
OSD(SCEロゴとかCDプレイヤ)、"PS(TM)ロゴ(Licensed by SCEI)"
までは 60i です。あとはタイトル毎に出力モードを選んでいましたし、
シーン毎に出力モードが違うタイトルもあります。
ゲームタイトル実装にあたっては、ノンインタレースモードが好んで使われました。
60iモードは、VRAM容量とか計算能力・描画速度の関係上、1/60sを割る処理落ちが許されなく
(処理が落ちると、前々フィールドが露呈してしまい、超見苦しい)、
また、ドットをインタレース用に調整しないといけないため、データ量がややかさむといった問題もありました。
(近傍ラスタにアンチエイリアシングを施してないケースとして
…TV放送のCGテロップで、ちらちらして見える横線とか、記憶にありませんか?)
私は60iが大好きだったので、おまけの"リッジレーサーハイスペックVer"目当てでR4 [wikipedia.org]買いました。もちろんR4本体はほとんど遊んでません。
# 私は 512x480i モードが大好きだった。
蛇足ながら、サターンのバーチャ2もインタレースだったね。
Re:バイデザインのテレビでのPS1と2の動作 (スコア:2, 参考になる)
> 記憶しています。
そのとおりです。8ビット時代からプレステ、サターンにいたるまでいわゆる
毎秒60コマで描画されるゲーム画像はそのようになっています。
古くは描画領域を半分にしてVRAM節約と性能を稼ぐとか、新しくはコーミングノイズを
防ぐとかそれなりに理由はあるわけですが、もともとNTSCの仕様の穴を突いている面も
あるので、バイデザインもお固いねぇ・・・としか言いようがないかと
Re:バイデザインのテレビでのPS1と2の動作 (スコア:2, 参考になる)
それを言ったら、テレビ以外のたいがいの機器は引っかかるんじゃないでしょうか。
ブラウン管式のテレビの場合、同期信号に従って走査・表示してるだけから、変な信号が来ても変なまま表示することができましたけど、
ビデオとかデジタル機器とかは、想定外のタイミングで信号が来たらどうしようもなくなりますからねぇ…
#1195627 のリンク先では、対応策として、一旦ビデオで録画するなんて方法が書かれてますが、
当時的なFAQとして、
Q: ゲーム画面がビデオに録画出来ません
A: ゲーム機の出力する映像信号が規格に沿っていないからです。テレビは規格外の信号に対する許容範囲が広いからたまたま映るだけです
というのがありました。
HDTV (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
それでも値段がなぁ。 (スコア:1)
その程度の用途なら、いわゆるALL in ONE ノートが6万からあるし、Desktopなら本体、モニタかってもやはり6万円台。
わざわざHDTV用意して、PS3買って10数万。
消費電力もPS3+HDTVの方が下手すりゃ高い。(PCの廉価機と比較してね)
ゲームに向かおうが、PCに向かおうが値段と消費電力改善しない限り、
アドバンテージが何もないから、売れないと思う。
Re:それでも値段がなぁ。 (スコア:1, フレームのもと)
HDTV画質を求めてる”ユーザー”なんて一部のゲーオタぐらい。(ゲーオタの大部分も画質よりゲーム性を求めてる)
でも、ゲームに方向性を求める気はないらしい。
一般のユーザーは必要もない高画質求めてないよ。しかも何十万もだしてまでは。
ある程度は必要だけど。地デジ(12セグ)が売れない理由、ワンセグが売れてる理由考えればわかる。
ユーザーの必要のないもの売っても売れないでしょ。
Re:それでも値段がなぁ。 (スコア:1, 興味深い)
実際出てませんよ。
ほとんどの人はDVDをモニタではなくテレビで見ますから。
#モニタはちっちゃいからちゃっちさが見えない気になるだけだろ
>ワンセグが売れてる
激しく現状認識が狂ってる。
ワンセグ対応の機器は売れているが、ワンセグ視聴者数は「したことがある」レベルですら極めて低い。
>ユーザーの必要のないもの売っても売れないでしょ。
まさしくワンセグ。
Re:それでも値段がなぁ。 (スコア:1, オフトピック)
で、そのテレビはHDTVでなく、普通の液晶でほとんどの人間は事足りてるでしょ。
普通の人間は、”使えてる上に不必要なものにまで追加投資はしない”んですよ。
>ワンセグ対応の機器は売れているが、ワンセグ視聴者数は「したことがある」レベルですら極めて低い。
論点ずれてるよ(ずらしたいんだろうけど)、
”地デジ(12セグ)が売れない理由、ワンセグが売れてる理由”
で一つね。
画質だけで売れるなら、地デジはもっと売れてるし、画質だけで売れなくなるのなら、見ようが見舞いが最初からワンセグは売れない。
画質は”一般消費者(ビデオマニアとかコアゲーマーでなく)”の購買動機にはならないんだよ。画質で売れなくなるのなら、携帯ゲームは売れないし、wiiも次世代機の売り上げトップにはいないでしょ。
もちろん、20年も前のアナログブラウン管とファミコンの時代には、画質も動機になったけどね。一般消費者は今のDVDと液晶で満足してる。
供給過多にしても購買欲には繋がらんよ。
コストパフォーマンスってのもあるしね。
今じゃ、PS3でできることをPCでやったほうが安いしね。
>リビングにあるハードディスクレコーダーの録画した映像を、自室等のPS3から見られるようになる
これもメディアサーバーで十分だし。
Re:それでも値段がなぁ。 (スコア:1)
ああっ、そんなソースのない捏造、ソースのあるデータに変換して読んでたよ。
http://monitor.macromill.com/researchdata/20060605oneseg/index.html [macromill.com]
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/9604/ [myvoice.co.jp]
http://www.watch.impress.co.jp/headline/opinion/060705/index.htm [impress.co.jp]
買った人間は「した事がある」レベルで使ってるよ。
Re:HDDの容量 (スコア:2, 参考になる)
で、新品の一般的なSATA 2.5"HDD突っ込めば勝手にフォーマットして普通にフル容量使えたりします。
いままでのHDDから環境を移行するためのバックアップツールまでXMBにちゃんと用意されてます。
(バックアップ用に外部メモリかUSB HDDかは要りますけど)
まぁ自分で大容量のHDDに交換するってのが家電的かどうかは置いといて。
Re:HDDの容量 (スコア:2, おもしろおかしい)
6万っつーのはほんとビミョーな値段だと思います。
Re:宣伝うぜえ(スコア:-1, 本筋と関係ないツッコミ) (スコア:1)
#1195612>特に、PS3のように発売後1年もたっていないのにこれだけ頻繁に
#1195612>アップデートをする製品も珍しいのに
を受けて
#1195616>珍しいからニュースになるのでは?
と返してるだけなので、
#1195639>だから珍しくないよ。
の「だから」という接続詞の使い方は間違っていると思う。
(「いや、珍しくないよ」として、その後いろいろな具体例を出していただければよいかと)
Re:どんなに機能が追加されても (スコア:5, おもしろおかしい)
DVDソフトは美しくアップスキャンコンバートされ、
SACDはありあまるCellの計算力で高音質にチューン、
(多少互換性に難があるが)PS1/2のゲームも美麗になり、
PS1のゲームを安価に購入してPSPにダウンロードできる上、
PS2のHDD使用ゲームへの対応も済み、
トロステーションが毎晩配信され、
Blu-ray Discも再生できる。
今回のアップデートではこれにCDのアップスキャンまで
追加された。最強じゃないか、PS3は。
……うん。とても大事な、最も重要な事を忘れてるのは判ってる。
しかしアサッテの方向に突っ走る機器というのは見ていて痛快だ。
# みんな、買ってもないのに叩きすぎだろう(´・ω・`)
(´・ω・`)でこれを思い出した。 (スコア:3, おもしろおかしい)
iranai....
ごめんなさい。
Re:どんなに機能が追加されても (スコア:2, 興味深い)
ここまでくるとクタラギ氏がかつて言っていたようなAV用途に強化されたPS3
というのも有ってよいのではないかと思います。
というか、現状ではファンや排気などの動作音がうるさすぎてCDの
アップコンバートしても台無しなので、たとえばPCのミドルタワー筐体に入れて
空調に余裕を持たせつつ静音化するような試みがあっても良いのではないでしょうか
まぁ、PSXがたどった道だともいえますが、当時に比べれば下地もやれることも
増えていますし、ここで6万が10万になってももう誰も驚かないでしょうw
Re:どんなに機能が追加されても (スコア:1)
静かで、出力面がちゃんとしている、完全オーオタ向けのハード。PS3のゲームも動くけど、メインは・・・という感じで。
# 30万までなら出してもいいと、本気で思っているID
Re:どんなに機能が追加されても (スコア:1)
だからといってPS3は静か?と言うとそうでもないなぁというのが正直なところです。
私の比較対象がファンの音が小さくするだけで、ほとんど動作音のないPSXというのも
有りますが、PS3もエアフローの音が結構するので、VAIOの放熱技術をもってすれば
なんとかならないだろうかと
Re:どんなに機能が追加されても (スコア:1)
Linux が動くってことですよね。
# お約束