アカウント名:
パスワード:
しかもHDDが20GBか60GBしかないってPCとしては致命的だと思うんですけどね。 デジカメのやMP3やムービーの母艦にも使えないってことで。
20GBは個人的に少ないかなと思いますが、60GBはそうでもないかなと思います。 動画をバリバリ保存するのなら、大変だと思いますが。
CELLの特性上、ビデオや音楽の編集用のネイティブソフトがでたら結構使い物になると思うんですが、 それでもHDDの容量がネックになりますよねえ。
そのときはHDDの容量が大きいモデルを出せば良いだけじゃないでしょうか?
いや、折角家電に近いところにいるのだから、ってかんがえればHDDの容量は致命的だと思うんですけど。
使いかた次第じゃないですかね。わたしの場合だと、HDDにため込むのは音楽ファイルが中心になると思うので、 60GBで充分かなと思います。ウェブとかメールでしか使わない人だと、20GBで充分って人もいるでしょうし。 用途によっては必ずしも致命的ってわけではないかなと。もちろん致命的って人もいると思うので、 足らない人向けにハードディスク容量を増やしたのを出しても良いとは思いますけど。
そもそも「ウェブとかメールでしか使わない人」でLinuxでいいんだったら2万円台でそこそこのPCが買えてしまいますし、HDDふやしたらそのコストでそれこそもっといいPCがフツーに買えちゃうので本末転倒になると思うんですよね。
(Windowsなども含めて)PCを楽々と扱える人だとそうかもしれませんね。
6万っつーのはほんとビミョーな値段だと思います。
手間よりコストを掛けて解決する人達ってのは市場にいるので、 そういう人達にとって微妙な価格かどうかが問題になるかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
それでも値段がなぁ。 (スコア:1)
その程度の用途なら、いわゆるALL in ONE ノートが6万からあるし、Desktopなら本体、モニタかってもやはり6万円台。
わざわざHDTV用意して、PS3買って10数万。
消費電力もPS3+HDTVの方が下手すりゃ高い。(PCの廉価機と比較してね)
ゲームに向かおうが、PCに向かおうが値段と消費電力改善しない限り、
アドバンテージが何もないから、売れないと思う。
Re:それでも値段がなぁ。 (スコア:1)
デジカメのやMP3やムービーの母艦にも使えないってことで。
CELLの特性上、ビデオや音楽の編集用のネイティブソフトがでたら結構使い物になると思うんですが、それでもHDDの容量がネックになりますよねえ。
#SONYはせっかくSoundForgeやVegasを傘下にしてるのにちぃーとも役立てようとはしてませんな
HDDの容量 (スコア:1)
20GBは個人的に少ないかなと思いますが、60GBはそうでもないかなと思います。 動画をバリバリ保存するのなら、大変だと思いますが。
そのときはHDDの容量が大きいモデルを出せば良いだけじゃないでしょうか?
いつも主観で書き込んでいます
Re:HDDの容量 (スコア:1)
折角メディアプレイヤー機能底上げしても、環境を生かすためには更にVAIOを買ってください、では流石にフォロワーでも息が続かないでしょう。
で、PS3をメディアセンターとしない理由なんて、
ソニー内の問題にしか思えないという。
メディア機能の強化を主軸にってのであれば、既にその時ってのは過ぎてしまっているのではないかと。
Re:HDDの容量 (スコア:1)
使いかた次第じゃないですかね。わたしの場合だと、HDDにため込むのは音楽ファイルが中心になると思うので、 60GBで充分かなと思います。ウェブとかメールでしか使わない人だと、20GBで充分って人もいるでしょうし。 用途によっては必ずしも致命的ってわけではないかなと。もちろん致命的って人もいると思うので、 足らない人向けにハードディスク容量を増やしたのを出しても良いとは思いますけど。
いつも主観で書き込んでいます
Re:HDDの容量 (スコア:2, おもしろおかしい)
6万っつーのはほんとビミョーな値段だと思います。
Re:HDDの容量 (スコア:1)
(Windowsなども含めて)PCを楽々と扱える人だとそうかもしれませんね。
手間よりコストを掛けて解決する人達ってのは市場にいるので、 そういう人達にとって微妙な価格かどうかが問題になるかもしれません。
いつも主観で書き込んでいます